公開日:
最終更新日:
心タンポナーデは、一般的にどのような治療を行いますか?
おだかクリニック 循環器内科 副院長
小鷹 悠二 監修
胸に針を刺して心嚢液を除去する心嚢穿刺(しんのうせんし)を行います。外科手術を行うこともあります。
解説
血圧低下によって全身への血流が障害をきたしている場合、心嚢(しんのう:心臓と心臓を覆う膜の間の空間)に針を刺して管を入れることで心嚢内の液体を排出する、心嚢穿刺やドレナージ(胸腔にチューブを挿入すること)等の処置を緊急で行います。
また、心嚢穿刺やドレナージで症状が改善しない場合や、大動脈解離や心破裂等が原因の心タンポナーデ(持続性出血性タンポナーデ)の場合には、開胸による心膜切開術が行われることもあります。
関連する病気と症状
(参考文献)
ほかの心タンポナーデの質問
心タンポナーデとはどのような病気ですか?
心臓の周りにある心嚢(しんのう)という空間に液体が大量に溜まることで、心臓の動きを抑制してしまう病気です。
心嚢液とは何ですか?
心臓と心臓を覆う膜の間の空間にある液体です。心臓を守ったり動きやすくしたりする働きがあります。
心タンポナーデの原因は何ですか?
大動脈解離や心筋梗塞、心膜炎、悪性腫瘍外傷、心臓カテーテル検査・治療や外科治療などが原因となります。
心タンポナーデを放置するとどうなりますか?
心臓がうまく血液を送り出せなくなり、ショック状態など命に関わる危険な状態に至る可能性が高いです。
心タンポナーデとは、どのような症状ですか?
息切れや体のだるさ、むくみが見られます。重症になると血圧低下や意識障害などが見られることもあります。
心タンポナーデに関連する病気や症状
ユビー病気のQ&Aとは?
現役の医師が、患者さんの気になることや治療方法について回答しています。ご自身だけでは対処することがむずかしい具体的な対応方法や知識などを知ることができます。
病気・症状から探す医師・医療機関の方はコチラサービスの目的と位置付け
ユビー病気のQ&Aは、情報提供を目的としたサービスのため、医師・医療従事者等による情報提供は診療行為ではありません。
診療を必要とする場合は、医師・医療機関にご相談ください。
当サービスは、信頼性および正確な情報発信に努めますが、内容を完全に保証するものではありません。
情報に誤りがある場合は、こちらからご連絡をお願いいたします。