女性不妊症の体外受精で障害児が生まれることはありますか?
現時点では、体外受精そのものが先天異常や発達障害などのリスクを高める明確な証拠は示されていません。
現時点では、体外受精そのものが先天異常や発達障害などのリスクを高めるという明確な証拠は示されていません。体外受精を受ける方は高齢出産や多胎妊娠など、もともと障害のリスクが高い背景を持つ場合が多く、これが先天異常の発生率に影響している可能性も指摘されています。
体外受精で生まれた子どもに先天異常や障害が発生するリスクは、自然妊娠と比較してわずかに高いという報告がありますが、その差は大きくありません。体外受精を検討する際は、医師と十分に相談し、最新の情報をもとに判断しましょう。
株式会社BearMedi 臨床検査技師
佐々木 祐子 監修
(参考文献)
Yue Lu et al. Risk of birth defects in children conceived with assisted reproductive technology: A meta-analysis. Medicine (Baltimore). 2022, 101, e32405.
Mansoureh Farhangniya et al. Comparison of Congenital Abnormalities of Infants Conceived by Assisted Reproductive Techniques versus Infants with Natural Conception in Tehran. Int J Fertil Steril. 2013, 7, 217–224.
Michael J. Davies et al. Reproductive Technologies and the Risk of Birth Defects. The New England Journal of Medicine . 2012, 366, 1803 - 1813.
一般社団法人日本生殖医学会.一般のみなさまへ - 生殖医療Q&A(旧 不妊症Q&A):Q12.体外受精とはどんな治療ですか?.日本生殖医学会,http://www.jsrm.or.jp/public/funinsho_qa12.html(参照 2025-07-15)
L. Kelley-Quon, et al. In vitro fertilization linked to increased risk of birth defects. UCLA Health, https://www.uclahealth.org/news/release/in-vitro-fertilization-linked-to-increased-risk-of-birth-defects(参照 2025-07-15)
こちらは送信専用のフォームです。氏名やご自身の病気の詳細などの個人情報は入れないでください。
この記事をシェアする
治療が必要な患者様へのお願い
女性不妊症
の方は説明を必ずお読みください
こちらのQRコードを
スマーフォンのカメラで読み取ってください
QRコードを読み取るだけ 非接触で安心
一問一答なので 読むのが簡単
どんな治療をするべきか 納得して取り組める
ユビー病気のQ&Aとは?
現役の医師が、患者さんの気になることや治療方法について解説しています。ご自身だけでは対処することがむずかしい具体的な対応方法や知識などを知ることができます。
病気・症状から探す医師・医療機関の方はコチラ医療AIパートナー ユビー
24時間いつでも健康の悩みを気軽にチャットで相談できるあなただけの医療AIパートナー。なんとなく不調な時や人に相談しづらい悩みがあるときも、どんな相談もOKです