ほかのQ&A
公開日:
最終更新日:
男性の寝汗がひどい場合、どのような原因が考えられますか?
医療法人泰水会濵﨑クリニック 糖尿病・内分泌科
濵﨑 秀崇 監修
男性ホルモンが減少する更年期障害によって、寝汗を生じることがあります。
解説
特に大きな原因がないこともありますが、病的な原因としては、ストレスによる自律神経の異常や男性更年期障害、逆流性食道炎、肥満、糖尿病、多汗症などが多いです。
ストレスによる自律神経の異常
ストレスが原因で自律神経が乱れ、寝汗をかくことがあります。
男性更年期障害
男性ホルモン(テストステロン)は血管を縮めたり拡げたりする作用に関係しており、男性ホルモンの量が減ると更年期障害に見られるホットフラッシュ(急に顔が熱くなったり汗が止まらなかったりする症状)や寝汗を生じることがあります。
逆流性食道炎
逆流性食道炎自体が不眠の原因になり、不眠から寝汗に繋がることがあります。
肥満
肥満が睡眠時無呼吸症候群など睡眠の質の悪化に繋がり、寝汗に繋がるのではないかと考えられています。
糖尿病
糖尿病が原因で自律神経のバランスが崩れ、寝汗やホットフラッシュに繋がることがあるとされています。
多汗症
大量に汗をかく多汗症が原因で寝汗をかくことがあります。
「ユビー」でわかること
AIの質問に答えるだけで、 あなたの症状に関連性があるかわかる
寝汗に関する、 適切な診療科、近所の病院・クリニックがみつかる
回答結果を病院に連携できるため、診察がスムーズ
※一部の医療機関で対応
関連する病気と症状
(参考文献)
関連する質問
寝汗の治療や予防方法には何がありますか?
原因となる病気がある場合は、その治療を行います。また、部屋の換気や室温調節で改善することもあります。
寝汗の原因や考えられる病気には何がありますか?
ストレスによる自律神経の異常や感染、悪性リンパ腫、甲状腺機能亢進症など、さまざまな病気が考えられます。部屋が暑いだけのこともあります。
「寝汗」とはどのような症状ですか?
寝汗とは睡眠中にかく汗のことで、寝汗の量が多いとよく眠れなかったり、脱水症状が出たりします。
治る認知症があると聞いたのですが、どのようなものなのでしょうか?
頭に血や水がたまる病気、甲状腺のホルモン異常、ビタミン不足などで起きる認知症は治療により改善することがあります。
ストレスと寝汗は関係がありますか?
精神的なストレスや自律神経の乱れが生じると寝汗をかくことがあります。
寝汗に関連する病気や症状
ユビー病気のQ&Aとは?
現役の医師が、患者さんの気になることや治療方法について解説しています。ご自身だけでは対処することがむずかしい具体的な対応方法や知識などを知ることができます。
病気・症状から探す医師・医療機関の方はコチラサービスの目的と位置付け
ユビー病気のQ&Aは、情報提供を目的としたサービスのため、医師・医療従事者等による情報提供は診療行為ではありません。
診療を必要とする場合は、医師・医療機関にご相談ください。
当サービスは、信頼性および正確な情報発信に努めますが、内容を完全に保証するものではありません。
情報に誤りがある場合は、こちらからご連絡をお願いいたします。