栄養失調の場合、日常生活で気をつけることはありますか?
バランスのよい食事を規則正しく摂ることが基本です。十分な休息と適度な運動も大切です。
栄養失調の場合、日常生活ではまず「バランスのよい食事」を規則正しく摂ることが最も重要です。体を作る「たんぱく質」(肉、魚、卵、大豆製品など)、エネルギー源になる「炭水化物」(ご飯、パン、麺など)や「脂質」、そして体の調子を整える「ビタミン・ミネラル」(野菜、果物など)をバランスよく摂ることが基本です。
一度にたくさん食べられない場合は、食事の回数を1日5〜6回に分けて、少しずつ食べる工夫も有効です。また、体力が落ちていることが多いので、無理な運動は避けて、十分な睡眠と休息をとることも非常に重要です。ただし、安静にしすぎると筋力が落ちてしまうため、体調に合わせて散歩などの軽い運動を取り入れることも大切です。
自己判断は難しいので、必ず医師や管理栄養士といった専門家に相談して、適切なアドバイスをもらってください。
栄養失調について、特に知りたいことは何ですか?
利用規約とプライバシーポリシーに同意のうえ、もっとも当てはまる項目を選択してください。
(参考文献)
Cederholm, Tommy et al . Malnutrition in Adults. The New England journal of medicine. 2024, 391, 155-165.
Wells, Jonathan C et al. The double burden of malnutrition: aetiological pathways and consequences for health. Lancet (London, England). 2020, 395, 75-88.
Sawaya, Ana Lydia et al.. Long-term effects of early malnutrition on body weight regulation. Nutrition reviews. 2004, 62, S127-33.
Cruz-Jentoft, Alfonso et al.. Malnutrition in Older Adults. The New England journal of medicine. 2025, 392, 2244-2255.
こちらは送信専用のフォームです。氏名やご自身の病気の詳細などの個人情報は入れないでください。
この記事をシェアする
治療が必要な患者様へのお願い
栄養失調
の方は説明を必ずお読みください
こちらのQRコードを
スマーフォンのカメラで読み取ってください
QRコードを読み取るだけ 非接触で安心
一問一答なので 読むのが簡単
どんな治療をするべきか 納得して取り組める
公開日:
最終更新日:
富士在宅診療所 一般内科
本間 雄貴 監修
ユビー病気のQ&Aとは?
現役の医師が、患者さんの気になることや治療方法について解説しています。ご自身だけでは対処することがむずかしい具体的な対応方法や知識などを知ることができます。
病気・症状から探す医師・医療機関の方はコチラ医療AIパートナー ユビー
24時間いつでも健康の悩みを気軽にチャットで相談できるあなただけの医療AIパートナー。なんとなく不調な時や人に相談しづらい悩みがあるときも、どんな相談もOKです
