足底腱膜炎

公開日

最終更新日

薬が効かない場合や治らない場合はどうしたらいいですか?

山田記念病院 整形外科 整形外科部長

濱畑 智弘 監修

手術を行う場合もありますが、保存的治療(主に手術以外の治療のことを指します)で治る場合がほとんどです。

解説

痛み止め・炎症止めの飲み薬や外用薬を使っても症状が改善しない場合には、踵(かかと)にステロイドの注射を行うことがあります。この注射には、細菌感染症を起こすリスクや、腱が断裂しやすくなるリスクがあるため、回数や頻度には注意が必要です。
6ヶ月以上症状が続く方は、対外衝撃波疼痛治療(ESWT)という治療法を受けることができます。この治療では、衝撃波を当てることで神経が痛みを感じにくくなることや腱膜周囲の回復が促されることを利用して症状が消えていきます。専用の機械を要するため、現在は限られた施設でのみ行われています。
このような治療法でも症状が改善しない場合には、手術による治療を検討しますが、この病気は1年以内に80%以上の方が症状が改善していくことも十分に考慮する必要があります。

おすすめのQ&A

足の裏の痛みがひどくて眠れません。腰のMRIや糖尿病の検査は異常なしでした。どの診療科を受診すればいいですか?

こんにちは。最近、足の裏が特に右のつま先外側がジンジン、ビリビリと痛くて眠れません。腰のMRIや糖尿病の検査では異常がありませんでした。どの診療科を受診すればよいか教えてください。よろしくお願いします。

質問者のイラスト

50代 / 女性

ご相談いただきありがとうございます。足の裏の痛みが続いているとのこと、大変お辛いことと思います。精一杯回答させていただきます。

足の裏の痛みの原因

まず、足の裏の痛みにはいくつかの原因が考えられます。一般的には、足底筋膜炎、末梢神経障害、血行不良などが挙げられます。特に、足の裏やつま先の外側がジンジン、ビリビリと痛む場合、神経障害の可能性が考えられます。

神経障害の一つとして、末梢神経障害が疑われます。これは、神経が圧迫されたり、損傷したりすることで起こることがあります。

また、足底筋膜炎は足の裏の筋膜が炎症を起こすことで痛みが生じる状態です。特に朝起きたときや長時間立っているときに痛みが強くなることが特徴です。

重篤な疾患を示唆する兆候としては、足の色が変わったり、腫れが見られたり、痛みが急激に悪化する場合があります。これらの症状がある場合は、早急に医療機関を受診することが重要です。

受診の目安

受診の目安としては、痛みが続く場合や日常生活に支障をきたす場合、または上記の重篤な症状が見られる場合です。これらの状況が重要なのは、早期に適切な診断と治療を受けることで、症状の悪化を防ぎ、早期回復を促すためです。

まずは整形外科を受診されることをお勧めします。

まとめ

整形外科を受診することをお勧めします。

お近くの整形外科、脳神経内科は、こちらから検索できますのでご活用ください。

医師の回答を見る

関連するQ&A
関連する病気と症状

(参考文献)

こちらの記事は参考になりましたか?
よろしければ、ご意見・ご感想をお寄せください。

こちらは送信専用のフォームです。氏名やご自身の病気の詳細などの個人情報は入れないでください。

この記事をシェアする

他に気になることを調べたい方は

初めての方へ

ユビー病気のQ&Aとは?

現役の医師が、患者さんの気になることや治療方法について解説しています。ご自身だけでは対処することがむずかしい具体的な対応方法や知識などを知ることができます。

病気・症状から探す医師・医療機関の方はコチラ
無料で症状を調べる
症状を調べる

症状検索エンジン「ユビー」

体調に不安がある、医療機関への受診を考えている方向けに、20〜30問程度の質問に答えることで、あなたに関連性のある病名や、適切な受診先を無料で調べられます。

さっそく調べる
医療機関を探す
医療機関を探す

お近くの病院をお探しの方へ

「受診科が分からない」「どの医療機関に行ったらいいか分からない」といった悩みは、ユビーの病院検索が便利です。近所の病院も探せるので、ぜひご利用ください。

病院を探す
治療法を調べる
治療法を調べる

治療案内ユビー

自身の治療情報を登録することで、治療の選択肢や使っている薬についてなど、あなたの参考になりそうな治療情報を調べられる機能です。

さっそく調べる
薬について調べる
薬について調べる

おくすりアシスタント

病気の治療に使われる薬を比較しながら、効能や副作用、気をつけることを確認できる機能です。※対応しているお薬は、処方薬(医療用医薬品)のみ

さっそく調べる

サービスの目的と位置付け

ユビー病気のQ&Aは、情報提供を目的としたサービスのため、医師・医療従事者等による情報提供は診療行為ではありません。
診療を必要とする場合は、医師・医療機関にご相談ください。
当サービスは、信頼性および正確な情報発信に努めますが、内容を完全に保証するものではありません。
情報に誤りがある場合は、こちらからご連絡をお願いいたします。