がんの人は体調管理として、どのようなことに気を付けたらいいですか?
規則正しい生活やバランスの取れた食事、適度な運動などが大切です。
一口にがんの患者さんといっても、個々の患者さんごとに状態はさまざまで、がんのできる部位、広がり、行っている治療、もともと持っている病気などによって、気を付けるべきことは大きく変わってきます。
例えば、膵がんの患者さんでは血糖値が上がることが多く、摂取カロリーには注意が必要です。
大腸がんなどで食べ物の通り道が狭くなっているときには、食べ過ぎや繊維質の食事に注意が必要となります。
運動は多くの場合、無理のない範囲であれば行ったほうがよいですが、骨に転移のある場合には制限が出ることもあります。
抗がん剤治療を行っている場合には、薬剤の種類によっては口内炎ができやすくなるため、頻繁な歯磨きやうがいが推奨されることもあります。
このように個々の患者さんごとに注意すべき点は異なります。体調管理については、主治医によく確認しましょう。
医療法人財団コンフォート コンフォート豊平クリニック 内科 消化器科
石川 翔理 監修
(参考文献)
こちらの記事は参考になりましたか?
よろしければ、ご意見・ご感想をお寄せください。
こちらは送信専用のフォームです。氏名やご自身の病気の詳細などの個人情報は入れないでください。
この記事をシェアする
治療が必要な患者様へのお願い
がん
の方は説明を必ずお読みください
こちらのQRコードを
スマーフォンのカメラで読み取ってください
疾患について分かりやすくまとまっています
1
QRコードを読み取るだけ 非接触で安心
2
一問一答なので 読むのが簡単
3
どんな治療をするべきか 納得して取り組める
初めての方へ
ユビー病気のQ&Aとは?
現役の医師が、患者さんの気になることや治療方法について解説しています。ご自身だけでは対処することがむずかしい具体的な対応方法や知識などを知ることができます。
病気・症状から探す医師・医療機関の方はコチラ