好酸球性食道炎の診断基準はなんですか?
飲み込みづらさなどの症状があり、かつ、食道の粘膜に好酸球が一定数以上集まっていることを確認し、診断します。
好酸球性食道炎の診断には、次の3つを満たす必要があります。
- 食道の機能が低下した症状(飲み込みづらさなど)があること
- 内視鏡検査で食道の粘膜組織を6カ所以上から採り、高倍率の顕微鏡で観察したとき、1視野あたり15個以上の好酸球が集まっていること
- 他の病気ではないこと(他の病気でも食道に好酸球が集まることがあるため)
東日本橋内科クリニック 一般内科
平松 由布季 監修
(参考文献)
Evan S Dellon et al. Updated international consensus diagnostic criteria for eosinophilic esophagitis: Proceedings of the AGREE conference. Gastroenterology. 2018, 155, p.1022-1033.
Alfredo J Lucendo et al. Guidelines on eosinophilic esophagitis: evidence-based statements and recommendations for diagnosis and management in children and adults. United European Gastroenterol J
. 2017, 5, p.335-358.
こちらの記事は参考になりましたか?
よろしければ、ご意見・ご感想をお寄せください。
こちらは送信専用のフォームです。氏名やご自身の病気の詳細などの個人情報は入れないでください。
この記事をシェアする
治療が必要な患者様へのお願い
好酸球性食道炎
の方は説明を必ずお読みください
こちらのQRコードを
スマーフォンのカメラで読み取ってください
疾患について分かりやすくまとまっています
1
QRコードを読み取るだけ 非接触で安心
2
一問一答なので 読むのが簡単
3
どんな治療をするべきか 納得して取り組める
初めての方へ
ユビー病気のQ&Aとは?
現役の医師が、患者さんの気になることや治療方法について解説しています。ご自身だけでは対処することがむずかしい具体的な対応方法や知識などを知ることができます。
病気・症状から探す医師・医療機関の方はコチラ