【2025年5月版】出産費用の無償化へ向けた厚生労働省の方針を教えてください。
厚生労働省は、出産にかかる費用の自己負担を原則としてなくす、いわゆる「無償化」を2026年度に実現することを目指しています。
これは、現在の「出産育児一時金」だけでは、実際の出産費用をまかないきれないケースが多く、特に都市部などで、妊婦さんの経済的な負担が大きくなっている状況を踏まえたものです。
安心して子どもを産み育てられる社会を作るための一歩として、検討が進められています。
無償化の具体的な方法としては、主に2つの案が検討されています。
ひとつは、病気ではない正常な出産についても公的な医療保険を適用し、自己負担分を公費で支援する案。もうひとつは、現在の出産育児一時金を大幅に増やし、平均的な出産費用を全額カバーできるようにする案です。
ただし、どこまでを「標準的な出産費用」として無償化の対象とするか(例えば、個室利用や無痛分娩など)、また、制度変更によって医療機関の経営に影響が出ないようにどうするか、といった課題についても慎重に議論が進められています。
今後、厚生労働省の検討会などで詳細が詰められ、2026年度の実現に向けて、具体的な制度設計が進められる予定です。
東日本橋内科クリニック 一般内科
平松 由布季 監修
(参考文献)
こちらの記事は参考になりましたか?
よろしければ、ご意見・ご感想をお寄せください。
こちらは送信専用のフォームです。氏名やご自身の病気の詳細などの個人情報は入れないでください。
この記事をシェアする
治療が必要な患者様へのお願い
妊娠
の方は説明を必ずお読みください
こちらのQRコードを
スマーフォンのカメラで読み取ってください
疾患について分かりやすくまとまっています
1
QRコードを読み取るだけ 非接触で安心
2
一問一答なので 読むのが簡単
3
どんな治療をするべきか 納得して取り組める
初めての方へ
ユビー病気のQ&Aとは?
現役の医師が、患者さんの気になることや治療方法について解説しています。ご自身だけでは対処することがむずかしい具体的な対応方法や知識などを知ることができます。
病気・症状から探す医師・医療機関の方はコチラ