がん悪液質は主にどのような薬で治療しますか?副作用はありますか?
主にアナモレリンが使われ、副作用として動悸や高血糖、肝機能異常などがあります。
主にアナモレリンが使われ、副作用として動悸や高血糖、肝機能異常などがあります。
日本では、2021年に世界に先駆けて「アナモレリン」というグレリン様作動薬が承認されました。食欲を増進させ筋肉量の減少を抑える効果があります。副作用としては心臓への影響(脈が速くなったり遅くなったり、動悸がするなど)や高血糖、肝臓の検査値異常などが報告されています。
他にはコルチコステロイドやプロゲステロン製剤も使われてきましたが、長期使用で副作用が問題となります。エイコサペンタエン酸(EPA製剤)や分岐鎖アミノ酸(BCAA)など栄養補助剤も用いられますが、単独では効果が限定的で、集学的治療の一部として位置付けられています。
この記事では一般的な医療情報をご紹介しています。一方で、医療AIパートナー「ユビー」を使うと、あなたの病状や状況に合わせて、より具体的で役立つ情報をお伝えできます。

がん悪液質の悩みにユビーが答えるよ🌱
まずは気になる項目を選んでください
利用規約とプライバシーポリシーに同意のうえご利用ください。
東京慈恵会医科大学 総合医科学研究センター 悪性腫瘍治療研究部 腫瘍 血液内科
村橋 睦了 監修
(参考文献)
内藤 立暁ほか.“がん悪液質ハンドブック ―「がん悪液質:機序と治療の進歩」を臨床に役立てるために”.一般社団法人 日本がんサポーティブケア学会.http://jascc.jp/wp/wp-content/uploads/2019/03/cachexia_handbook-4.pdf,(参照 2025-10-06).
髙山 浩一ほか.“がん悪液質の診断と治療”.J-Stage.https://www.jstage.jst.go.jp/article/haigan/62/3/62180/pdf,(参照 2025-10-06).
.“「がん悪液質の概念と最近の動向」 終末期がん患者の輸液療法に関するガイドライン(2013年版)”..https://www.jspm.ne.jp/files/guideline/glhyd_2013/02_09.pdf,(参照 2025-10-06).
こちらは送信専用のフォームです。氏名やご自身の病気の詳細などの個人情報は入れないでください。
この記事をシェアする
治療が必要な患者様へのお願い
がん悪液質
の方は説明を必ずお読みください
こちらのQRコードを
スマーフォンのカメラで読み取ってください
QRコードを読み取るだけ 非接触で安心
一問一答なので 読むのが簡単
どんな治療をするべきか 納得して取り組める
ユビー病気のQ&Aとは?
現役の医師が、患者さんの気になることや治療方法について解説しています。ご自身だけでは対処することがむずかしい具体的な対応方法や知識などを知ることができます。
病気・症状から探す医師・医療機関の方はコチラ医療AIパートナー ユビー
24時間いつでも健康の悩みを気軽にチャットで相談できるあなただけの医療AIパートナー。なんとなく不調な時や人に相談しづらい悩みがあるときも、どんな相談もOKです