霰粒腫
「霰粒腫」とは、まぶたのマイボーム腺の出口が詰まり、脂がたまって無菌性の炎症を起こす病気です。まぶたの腫れや異物感が主な症状で、痛みや赤みは通常ありません。自然に治ることは少なく、温湿布や薬物治療が効果的です。症状が長引く場合や急性霰粒腫のように炎症が強い場合は、眼科での診察が必要です。特に高齢者では悪性腫瘍の可能性もあるため、早めの受診を心がけましょう。
東日本橋内科クリニック 眼科
恒矢 美貴 監修
おすすめのQ&A
もっと見る病気について
霰粒腫は、まぶたの中にできる無菌性の小さく固いしこりのことです。
まぶたにあるマイボーム腺という脂を分泌する腺の出口が詰まることで、中に脂がたまって炎症を起こします。
症状が初期であれば、炎症を抑える薬を霰粒腫の中に注射するか、手術によって根本から治す方法があります。
直接的な原因として、ストレスが関与するかどうかは明確に証明されていません
まぶたのしこりが大きくなり、炎症を伴った場合は、ものもらいと似た症状が出ることがあります。
霰粒腫では脂肪ではなく、皮脂腺の詰まりによるしこりができます。
温罨法で自然に治癒することもあります。
温罨法と清潔なまぶたのケアが有効です。
基本的には使用を控えたほうがよいです。
マイボーム腺が詰まり油が排出されない状態です。
触らず清潔を保ち、眼科を受診してください。
はい、マイボーム腺から油分が漏れることがあります。
霰粒腫は無菌性の慢性炎症、ものもらいは急性の細菌感染です。
霰粒腫は無菌性、麦粒腫は細菌感染による急性炎症です。
はい、霰粒腫が下まぶたにできると、ぷくっと腫れることがあります。
いいえ、霰粒腫は水ぶくれ状ではなく硬いしこりです。
治らない霰粒腫は眼科での外科的処置を検討します。
自力で潰すのは危険です。必ず眼科受診してください。
可能性はありますが、他の病気も疑われます。
はい、目頭に炎症が及ぶと赤みを帯びることがあります。
症状について
治療について
自然に治らない場合、手術でしこりを包んでいる袋ごと取り除く必要があります。
普段から目元を清潔に保ったり、目をこすらないことが大切です。
治りを早めるためには、温湿布をまぶたに当てて、詰まりを和らげると効果的なことがあります。
局所麻酔でしこりを切開・排出する手術です。
小さな霰粒腫は温罨法や経過観察が基本です。
温罨法と清潔保持を基本とし、改善しない場合は眼科受診です。
受診について
薬について
(参考文献)
ユビー病気のQ&Aとは?
現役の医師が、患者さんの気になることや治療方法について解説しています。ご自身だけでは対処することがむずかしい具体的な対応方法や知識などを知ることができます。
病気・症状から探す医師・医療機関の方はコチラ医療AIパートナー ユビー
24時間いつでも健康の悩みを気軽にチャットで相談できるあなただけの医療AIパートナー。なんとなく不調な時や人に相談しづらい悩みがあるときも、どんな相談もOKです