脱水症
「脱水症」とは、体内の水分と電解質が不足することで、頭痛やだるさ、意識障害などを引き起こす病気です。喉の渇きや尿の減少が初期症状です。水分が摂れない、ぐったりしているなどの症状がある場合は、内科や小児科を受診しましょう。
富士在宅診療所 一般内科
本間 雄貴 監修
症状について
強い喉の渇きや口の粘つき、尿の色が濃くなるなどが初期症状です。見過ごしやすいサインに注意しましょう。
胃腸炎などで腸の水分吸収能力が落ちているためです。下痢でさらに水分が失われ、脱水が悪化します。
脱水で消化器の働きが悪くなるためです。また、原因であるウイルス性胃腸炎などが嘔吐を引き起こします。
汗をかけず体内に熱がこもることによって発熱したり、感染症などの発熱が脱水の原因にもなります。
喉の渇きや尿の減少、頭痛、めまいが起きます。重症化すると、けいれんや意識障害に至ることもあります。
解説欄をご確認いただくか、症状検索エンジン「ユビー」で質問に答えるだけでセルフチェックもできます。
受診について
治療について
喉が渇く前にこまめに水分補給する習慣が大切です。
経口補水液を飲むのが効率的です。嘔吐が続くなど重症の場合は、医療機関での治療が必要です。
軽症なら適切な水分補給で1〜2日で回復します。重症度や原因、年齢によってはそれ以上かかります。
消化に悪い脂っこいものや、利尿作用のあるカフェイン、アルコール、糖分の多い飲料は避けましょう。
経口補水液で水分と電解質を補給するのが基本です。口から摂れない場合や重症時は点滴で治療します。
おかゆやスープ、バナナなど、消化がよく水分や塩分、カリウムを補給できる食べ物がおすすめです。
病気について
薬について
(参考文献)
ユビー病気のQ&Aとは?
現役の医師が、患者さんの気になることや治療方法について解説しています。ご自身だけでは対処することがむずかしい具体的な対応方法や知識などを知ることができます。
病気・症状から探す医師・医療機関の方はコチラ医療AIパートナー ユビー
24時間いつでも健康の悩みを気軽にチャットで相談できるあなただけの医療AIパートナー。なんとなく不調な時や人に相談しづらい悩みがあるときも、どんな相談もOKです