1ヶ月健診では赤ちゃんの体重はどのように評価されますか?

赤ちゃんの成長や栄養状態の指標として、体重増加を総合的に評価されます。

解説

1ヶ月健診では、成長や栄養状態を把握するための重要な指標として、赤ちゃんの体重を確認します。

多くの赤ちゃんには、生後3~5日目までに体重が生まれたときから約5~10%減少する「生理的体重減少」が見られます。しかし、通常は出生後2~3週間までに生まれたときの体重に戻り、その後は毎日体重が増加します。

健診では、産科退院時の体重、最低体重などを参考に、体重増加のペースを評価します。なお、1日あたり約30g程度(25~50g)の増加が適切な体重増加の目安とされますが、個人差もあるため、体重だけでなく、授乳状況、排泄の回数、全身状態(活気がよいか、機嫌がよいか)、身長や頭囲の増加なども併せて評価されます。

体重増加が不十分な場合は、母乳やミルクの量、授乳方法や頻度、排泄回数などに問題がないか確認し、必要に応じて栄養指導や授乳支援が行われます。一方、急激な体重増加が見られる場合も、過剰哺乳や基礎疾患(内分泌疾患によるホルモン分泌の異常など)の可能性を考慮する必要があります。

なお、正式名称は「1ヶ月児健康診査」です。

公開日

最終更新日

埼玉医科大学総合医療センター 小児科 小児科

井上 信明 監修

関連する質問
1歳半健診の問診票にはどのようなことを書きますか?

心身の発達の様子を、主に選択形式で回答します。

1歳半健診の指差しテストで使うイラストの例はありますか?

実際に使われるものは公開されていませんが、WEB上で紹介されています。

1歳半健診の具体的なチェック項目はなんですか?

身体測定や指さしなどで、子どもの心身の発達と健康状態を総合的に確認します。

1歳半健診ではどのような内容の検査をしますか?

子どもの心身の発達状況を確認し、健康上の問題や育児の悩みを発見するための総合的な検査が行われます。

1歳半健診でひっかかる割合はどのくらいですか?

2019年の報告ではおおむね40%前後ですが、判定基準や対象集団の特性によって変化すると考えられます。

1歳半健診の異常を指摘された場合、何科を受診したらよいですか?

まず小児科を受診しましょう。

1歳半健診の異常を指摘された場合、放置するとどうなりますか?

子どもの発達に影響が出る可能性があります。

1歳半健診はどのくらいの数値から治療が必要になりますか?

1歳半健診では、数値だけで治療の必要性を判断するのではなく、発達や健康状態を総合的に評価します。

1ヶ月健診で母親が医師に聞いておくとよいことには、どのようなものがありますか?

育児をはじめて気になる点が出てきたら、相談するといいでしょう。

1ヶ月健診でなんらかの問題にひっかかった場合、どのような対応が必要ですか?

担当医から検査結果の詳細と、具体的な対応策を説明してもらいましょう。

関連する病気と症状

(参考文献)

この記事をシェアする

治療が必要な患者様へのお願い

乳幼児健康診査

の方は説明を必ずお読みください

こちらのQRコードを

スマーフォンのカメラで読み取ってください

疾患について分かりやすくまとまっています
1

QRコードを読み取るだけ 非接触で安心

2

一問一答なので 読むのが簡単

3

どんな治療をするべきか 納得して取り組める

初めての方へ

ユビー病気のQ&Aとは?

現役の医師が、患者さんの気になることや治療方法について解説しています。ご自身だけでは対処することがむずかしい具体的な対応方法や知識などを知ることができます。

病気・症状から探す医師・医療機関の方はコチラ
無料で症状を調べる
医療AIに不調を相談

医療AIパートナー ユビー

24時間いつでも健康の悩みを気軽にチャットで相談できるあなただけの医療AIパートナー。なんとなく不調な時や人に相談しづらい悩みがあるときも、どんな相談もOKです

無料で症状を調べる
症状を調べる

症状検索エンジン「ユビー」

体調に不安がある、医療機関への受診を考えている方向けに、20〜30問程度の質問に答えることで、あなたに関連性のある病名や、適切な受診先を無料で調べられます。

医療機関を探す
医療機関を探す

お近くの病院をお探しの方へ

「受診科が分からない」「どの医療機関に行ったらいいか分からない」といった悩みは、ユビーの病院検索が便利です。近所の病院も探せるので、ぜひご利用ください。

治療法を調べる
治療法を調べる

治療案内ユビー

自身の治療情報を登録することで、治療の選択肢や使っている薬についてなど、あなたの参考になりそうな治療情報を調べられる機能です。

ネットで医師相談
ネットで医師相談

ユビーかんたん医師相談

病院にすぐに行くべきかなど悩んだタイミングですぐに相談。つらくて病院に行けないとき、時間がないとき、夜間や休日などに、いつでも医師に相談できます。