味覚障害
同義語
味がいつもと異なる、味覚異常、味がわからない
「味覚障害」とは、味がいつもと異なる、味を感じにくくなるといった症状のことをいいます。血中の亜鉛不足が有名ですが、他にも様々な原因が考えられ、近年では新型コロナウイルス感染症の後遺症の一つとしても問題視されている症状です。全身性の病気が原因である場合もありますので、原因を明確に突き止め、適切な治療を受けることが重要です。
真生会富山病院 耳鼻咽喉科
阿河 光治 監修
おすすめのQ&A
もっと見る受診について
治療について
診断について
症状について
ストレスが原因で味覚障害になることはありますか?
ストレスが原因で味覚障害となることがあり、特に中高年の女性に多いとされています。
味覚障害は自然に治りますか?
風邪の後の味覚障害などは一時的なことが多く、自然に改善することが期待できます。
うつ病が原因で味覚障害になることはありますか?
うつ病をはじめとした精神的なストレスで味覚障害が生じることがあります。
新型コロナウイルス感染症が原因の味覚や嗅覚障害はどのくらいで治りますか?
1ヶ月で半分以上の方が治ると考えられます。
味覚障害の原因として、何が考えられますか?
血液内の亜鉛不足や薬の副作用、風邪、味覚障害を伴う全身性の病気など、様々な原因が考えられます。
「味覚障害」とはどのような症状ですか?
味覚が低下し、通常の味が分からなくなる症状を指します。
病気について
初めての方へ
ユビー病気のQ&Aとは?
現役の医師が、患者さんの気になることや治療方法について解説しています。ご自身だけでは対処することがむずかしい具体的な対応方法や知識などを知ることができます。
病気・症状から探す医師・医療機関の方はコチラ