味覚障害の原因として、何が考えられますか?
血液内の亜鉛不足や薬の副作用、風邪、味覚障害を伴う全身性の病気など、様々な原因が考えられます。
味を感じるメカニズムは以下のステップに分けられ、このステップのうちいずれかに異常が生じることで味覚障害になります。
- 味物質が唾液に溶け込む
- 溶け込んだ味物質が舌や口蓋にある味細胞に取り込まれる
- 味細胞から神経を介して刺激を伝える
- 刺激が大脳皮質の味覚野に到達する
それぞれのステップで起こる障害の詳細は以下の通りです。
①伝達障害
主に唾液の量が減少することで、口の中に入った味物質がうまく味細胞に到達しなくなるために生じます。
例:シェーグレン症候群、放射線治療後、薬剤性、加齢性など
②受容器障害
味を感じる細胞に機能障害が起こることで生じます。味覚障害の原因として最も多いと考えられています。
例:特発性、亜鉛欠乏性、鉄欠乏性、感冒後、舌炎、舌苔、薬剤性、加齢性など
③神経の障害
ウイルス感染や手術の合併症などで神経にダメージが加わることで生じます。
例:顔面神経麻痺、鼓索神経障害、抜歯後、扁桃摘出後、外傷後、薬剤性など
④脳の障害
脳の病変による影響で脳の抑制機構が破綻することで生じる場合があります。
例:脳血管障害、頭部外傷後、脳腫瘍、パーキンソン病など
真生会富山病院 耳鼻咽喉科
阿河 光治 監修
(参考文献)
こちらの記事は参考になりましたか?
よろしければ、ご意見・ご感想をお寄せください。
こちらは送信専用のフォームです。氏名やご自身の病気の詳細などの個人情報は入れないでください。
この記事をシェアする
治療が必要な患者様へのお願い
味覚障害
の方は説明を必ずお読みください
こちらのQRコードを
スマーフォンのカメラで読み取ってください
疾患について分かりやすくまとまっています
1
QRコードを読み取るだけ 非接触で安心
2
一問一答なので 読むのが簡単
3
どんな治療をするべきか 納得して取り組める
初めての方へ
ユビー病気のQ&Aとは?
現役の医師が、患者さんの気になることや治療方法について解説しています。ご自身だけでは対処することがむずかしい具体的な対応方法や知識などを知ることができます。
病気・症状から探す医師・医療機関の方はコチラ