この質問の回答
この病気に関連するほかのQ&A
味覚障害
公開日:
最終更新日:
味覚障害がある場合、主にどのような病気が考えられますか?
真生会富山病院 耳鼻咽喉科
阿河 光治 監修
多くは亜鉛の不足によって生じると考えられています。
解説
味を感じるのは、舌や口蓋にある味細胞がセンサーとして働くためです。この味細胞が生まれ変わるターンオーバーがされる際には、亜鉛という微量元素(ミネラル)が必要になります。そのため、亜鉛が不足し、味細胞のターンオーバーが遅れると、亜鉛欠乏性味覚障害という味覚障害が生じます。亜鉛欠乏性味覚障害は、味覚障害の原因の大部分を占めています。
亜鉛が不足しているかどうかは、血液検査で確認することができます。不足した亜鉛を薬で補充することもできますが、十分に補充が行われるためには、少なくとも約3ヶ月~半年にわたって服薬を継続する必要があります。
味覚障害について
「ユビー」でわかること
「ユビー」でわかること
AIの質問に答えるだけで、 あなたの症状に関連性があるかわかる
味覚障害に関する、 適切な診療科、近所の病院・クリニックがみつかる
回答結果を病院に連携できるため、診察がスムーズ
※一部の医療機関で対応
関連する病気と症状
(参考文献)
今日の耳鼻咽喉科・頭頸部外科治療指針 第3版
関連する質問
味覚障害に関連する病気や症状
初めての方へ
ユビー病気のQ&Aとは?
現役の医師が、患者さんの気になることや治療方法について解説しています。ご自身だけでは対処することがむずかしい具体的な対応方法や知識などを知ることができます。
病気・症状から探す医師・医療機関の方はコチラサービスの目的と位置付け
ユビー病気のQ&Aは、情報提供を目的としたサービスのため、医師・医療従事者等による情報提供は診療行為ではありません。
診療を必要とする場合は、医師・医療機関にご相談ください。
当サービスは、信頼性および正確な情報発信に努めますが、内容を完全に保証するものではありません。
情報に誤りがある場合は、こちらからご連絡をお願いいたします。