味覚障害の治し方はありますか?
亜鉛を多く含む食品を摂ることで、症状の改善が期待できる場合があります。
味覚障害の治療法は亜鉛の補充が中心です。
原因となる病気の存在や薬の副作用が考えられる場合には、原因に対する対処も同時に行います。
亜鉛の補充
牡蠣やレバーなど亜鉛を含む食品を積極的に摂取したり、プロマックやノベルジンなどの薬を内服したりして亜鉛を補充します。
その他
原因となる全身の病気そのものの治療や、原因となる薬物を中止します。
味覚障害の原因として考えられる病気については、以下のQ&Aにて解説しています。
公開日:
最終更新日:
真生会富山病院 耳鼻咽喉科
阿河 光治 監修
(参考文献)
こちらは送信専用のフォームです。氏名やご自身の病気の詳細などの個人情報は入れないでください。
この記事をシェアする
治療が必要な患者様へのお願い
味覚障害
の方は説明を必ずお読みください
こちらのQRコードを
スマーフォンのカメラで読み取ってください
QRコードを読み取るだけ 非接触で安心
一問一答なので 読むのが簡単
どんな治療をするべきか 納得して取り組める
「味覚障害」とはどのような症状ですか?
味覚が低下し、通常の味が分からなくなる症状を指します。
味覚障害の原因として、何が考えられますか?
血液内の亜鉛不足や薬の副作用、風邪、味覚障害を伴う全身性の病気など、様々な原因が考えられます。
味覚障害がある場合、主にどのような病気が考えられますか?
多くは亜鉛の不足によって生じると考えられています。
味覚障害がある場合、どの診療科を受診したらよいですか?
まずは耳鼻咽喉科を受診しましょう。
味覚障害がある時の受診の目安を教えてください。
症状が長引く場合や他の症状も見られる場合は、受診を検討しましょう。
新型コロナウイルス感染症が原因の味覚や嗅覚障害はどのくらいで治りますか?
1ヶ月で半分以上の方が治ると考えられます。
うつ病が原因で味覚障害になることはありますか?
うつ病をはじめとした精神的なストレスで味覚障害が生じることがあります。
味覚障害は自然に治りますか?
風邪の後の味覚障害などは一時的なことが多く、自然に改善することが期待できます。
ストレスが原因で味覚障害になることはありますか?
ストレスが原因で味覚障害となることがあり、特に中高年の女性に多いとされています。
味覚障害のセルフチェックはできますか?
解説欄のチェック項目をご確認いただくか、症状検索エンジン「ユビー」で質問に答えるだけでセルフチェックもできます。
ユビー病気のQ&Aとは?
現役の医師が、患者さんの気になることや治療方法について解説しています。ご自身だけでは対処することがむずかしい具体的な対応方法や知識などを知ることができます。
病気・症状から探す医師・医療機関の方はコチラサービスの目的と位置付け
ユビー病気のQ&Aは、情報提供を目的としたサービスのため、医師・医療従事者等による情報提供は診療行為ではありません。
診療を必要とする場合は、医師・医療機関にご相談ください。
当サービスは、信頼性および正確な情報発信に努めますが、内容を完全に保証するものではありません。
情報に誤りがある場合は、こちらからご連絡をお願いいたします。