公開日:

相談日:

アトーゼットHD服用後に肝機能悪化と神経痛・筋肉痛が発生。自己免疫性肝炎の可能性は?

アトーゼットHDを飲んでから、肝機能の数値が急に悪くなり、神経痛や筋肉痛もひどくなりました。医師は薬のせいではないと言います。お腹のエコー検査は問題なし。抗核抗体が陽性でした。自己免疫性肝炎の可能性はありますか?
質問者のイラスト

匿名さんの相談

60代 / 女性

こちらの回答は、相談日時点の情報です。最新の情報は公開日が新しいQ&Aか、ご自身ででご相談いただくことでご確認いただけます。

回答

この相談に回答した医師

ユビー医師チーム

お辛い中、ご相談いただき誠にありがとうございます。

高脂血症の治療薬アトーゼットHDを服用後に肝機能の数値が悪化し、神経痛や筋肉痛がひどくなったとのことですね。

肝臓の数値が上がった原因は、正確には経過を追う必要があります

まず、アトーゼットHDは副作用の頻度は不明ですが、横紋筋融解症と呼ばれる筋肉痛に似た症状を起こすことがあります。また、肝臓に負担をかけることがあるため、肝機能の数値が悪化することがあります。医師が薬剤性ではないと判断したようですので、薬による影響の可能性は低いのかもしれませんが、他の可能性をすべて否定する、あるいは経過を追わないとはっきりしてこないこともあるので注意が必要です。

自己免疫性肝炎とは

自己免疫性肝炎について 自己免疫性肝炎は、免疫系が自分の肝臓を攻撃することで炎症を引き起こす病気です。この病気は50-60代の女性で発症することが多く、抗核抗体が陽性になることがあります。発症時は自覚症状がないことがほとんどですが、だるさや疲れやすさを感じたり、重症な状態で発症する場合は、黄疸などが出てくることもあります。

抗核抗体は他にもさまざまな病気で陽性になることが多いので、この検査と肝機能障害だけで診断されることはありません。 自己免疫性肝炎の診断には、抗核抗体、肝機能を表す項目を含めた血液検査や画像検査、肝生検(肝臓の組織を採取して調べる検査)などが必要です。これにより、肝臓の炎症の程度や原因を詳しく調べることができます。 肝臓の数値が悪くなった場合、短期間の診察では原因がわからない場合もあり、経過を追っていく必要があります。抗核抗体を検査してるので、おそらく今後もフォローの予定かと思われますが、気にされている自己免疫性肝炎の疑いがあるか、ということも受診した医療機関の医師に尋ねるといいでしょう。その可能性も含めて今後の検査や治療を検討していくと考えられます。

ほかにも気になることがございましたら、いつでもご相談ください。

似たようなお悩みでお困りの方へ

あなたも
ユビーかんたん医療相談で
相談しませんか?

この相談内容に対して
医師への個別相談が必要なケースが多い
と、この医師は考えています

  • 24時間以内にメールで回答が届く
  • 専門医による迅速かつ的確なアドバイス
  • 病院で伝えづらいこともなんでも相談OK
医師の画像

お探しの情報は、見つかりましたか?

さまざまな病気のQ&Aを掲載していますので
ほかのページもみていただくと
お探しの情報が見つかるかもしれません

こちらの回答は、相談日時点の情報です。最新の情報は公開日が新しいQ&Aか、ご自身ででご相談いただくことでご確認いただけます。

関連するQ&A

子宮頸部異形成が急に進行?本当にガンじゃないのか不安です。

去年11月に子宮頸がん検診で軽度異形成と診断され、大きな病院で組織診を受けましたが異常なしでした。しかし、半年後の再検査で高度異形成と診断され、再び組織診を受けました。以前の検診では異常がなかったため、本当にガンになっているのではないかと不安です。若い先生に手術は不要と言われましたが、軽度から高度に急に進行することがあるのか心配です。体もだるく、ガンの症状ではないかと不安です。ご助言をお願いします。

左肩関節の痛みが激化、脳腫瘍手術歴と糖尿病の影響は?

こんにちは。左肩の関節が痛くて困っています。特に頭を左に倒したり回したりすると痛みが強く、寝るときに右半身を上にすると痛みます。肩や首のこりは昔からありますが、最近の痛みは特にひどくなっています。20年前に脳腫瘍の手術を受け、今年7月から糖尿病でインシュリン注射を始めました。この痛みについて相談したいです。よろしくお願いします。

アトピー性皮膚炎?痒みが止まらないです。食事も大事ですか?

皮膚が痒くて掻いてしまうことが多く、本当にアトピー性皮膚炎なのか心配です。塗り薬と飲み薬を使っていますが、痒みが治まりません。食事療法が必要か教えてください。甘い物や脂っこい物を控えた方が良いのでしょうか?

関連する病気と症状
初めての方へ

ユビー病気のQ&Aとは?

現役の医師が、患者さんの気になることや治療方法について解説しています。ご自身だけでは対処することがむずかしい具体的な対応方法や知識などを知ることができます。

病気・症状から探す医師・医療機関の方はコチラ
無料で症状を調べる
症状を調べる

症状検索エンジン「ユビー」

体調に不安がある、医療機関への受診を考えている方向けに、20〜30問程度の質問に答えることで、あなたに関連性のある病名や、適切な受診先を無料で調べられます。

さっそく調べる
医療機関を探す
医療機関を探す

お近くの病院をお探しの方へ

「受診科が分からない」「どの医療機関に行ったらいいか分からない」といった悩みは、ユビーの病院検索が便利です。近所の病院も探せるので、ぜひご利用ください。

病院を探す
治療法を調べる
治療法を調べる

治療案内ユビー

自身の治療情報を登録することで、治療の選択肢や使っている薬についてなど、あなたの参考になりそうな治療情報を調べられる機能です。

さっそく調べる
薬について調べる
薬について調べる

おくすりアシスタント

病気の治療に使われる薬を比較しながら、効能や副作用、気をつけることを確認できる機能です。※対応しているお薬は、処方薬(医療用医薬品)のみ

さっそく調べる

サービスの目的と位置付け

ユビー病気のQ&Aは、情報提供を目的としたサービスのため、医師・医療従事者等による情報提供は診療行為ではありません。
診療を必要とする場合は、医師・医療機関にご相談ください。
当サービスは、信頼性および正確な情報発信に努めますが、内容を完全に保証するものではありません。
情報に誤りがある場合は、こちらからご連絡をお願いいたします。