左足のしびれと痛み、慢性腎臓病・貧血治療中です。対処法を教えてください。

質問者のイラスト

60代男性のご相談

左足の甲から足首にかけて、時折痛みが走り、その部分がジンジンと痺れることがあります。この症状について非常に気になっています。現在、慢性腎臓病や慢性腎不全、貧血などの治療を受けていますが、この痛みをどうにか改善したいと考えています。 まだ診断は受けていませんが、どのように対処すれば良いのか、アドバイスをいただけると助かります。特に、痛みや痺れを和らげる方法があれば知りたいです。どのような医療機関を受診すれば良いのか、また、日常生活で注意すべき点などがあれば教えていただけると幸いです。どうかよろしくお願いいたします。
医師の回答

ご相談いただきありがとうございます。左足の甲から足首にかけての痛みやしびれがあり、日常生活にも影響が出ているとのことですね。とても心配なことと思います。

現在、慢性腎臓病と貧血の治療を受けているとのことですが、これらの病気が足の痛みやしびれに関係している可能性があります。腎臓の機能が低下すると、体に不要なものがたまって神経に影響を与えることがあります。また、貧血も神経に影響を与えることがありますし、服用中のお薬が原因でしびれが出ることも考えられます。

【考えられる原因】

  1. 末梢神経の問題:手足の神経が影響を受けることで、しびれや痛みが出ることがあります。糖尿病やビタミン不足、薬の影響などが原因になることがあります。
  2. 血流の問題:腎臓病や貧血が原因で足への血流が悪くなり、症状が出ることがあります。
  3. 動脈硬化:血管が硬くなることで血流が悪くなり、しびれや痛みが出ることがあります。
  4. 腰の問題:腰の神経が圧迫されることで、足にしびれや痛みが出ることがあります。

【次のステップ】

1. かかりつけ医に相談しましょう

  • 現在の症状や治療中の病気、服用中のお薬について、詳しくお話ししてみてください。
  • 必要に応じて、血液検査などで体の状態を確認することがあるかもしれません。
  • お薬の調整や他の治療法を考えることもあるかもしれません。

2. 整形外科の受診を考えましょう

  • かかりつけ医の判断で、整形外科を受診することもあります。
  • 腰からくる神経の問題も考えられるので、必要に応じて画像検査を受けることもあります。

3. 神経内科の受診も検討しましょう

  • しびれの原因を詳しく調べるために、神経内科を受診することも考えられます。

しびれや痛みの原因は様々です。すべての検査をしても原因がわからないこともありますが、治療によって症状が和らぐこともあります。日常生活に支障が出るほどの症状が続く場合は、専門の医師に相談して、適切な治療を受けましょう。

【まとめ】

左足の甲から足首にかけての痛みとしびれには、いくつかの原因が考えられます。まずは、かかりつけ医に相談し、必要に応じて整形外科や神経内科の受診も検討してみてください。あなたの症状が少しでも和らぐように、しっかりとサポートしていきますので、一緒に頑張りましょう。

ユビーAIパートナーユビーAIパートナーに聞いてみよう

特に知りたいことは何ですか?

利用規約プライバシーポリシーに同意のうえ、もっとも当てはまる項目を選択してください。

公開日

相談日

初めての方へ

ユビー病気のQ&Aとは?

現役の医師が、患者さんの気になることや治療方法について解説しています。ご自身だけでは対処することがむずかしい具体的な対応方法や知識などを知ることができます。

病気・症状から探す医師・医療機関の方はコチラ
無料で症状を調べる
医療AIに不調を相談

医療AIパートナー ユビー

24時間いつでも健康の悩みを気軽にチャットで相談できるあなただけの医療AIパートナー。なんとなく不調な時や人に相談しづらい悩みがあるときも、どんな相談もOKです

無料で症状を調べる
症状を調べる

症状検索エンジン「ユビー」

体調に不安がある、医療機関への受診を考えている方向けに、20〜30問程度の質問に答えることで、あなたに関連性のある病名や、適切な受診先を無料で調べられます。

医療機関を探す
医療機関を探す

お近くの病院をお探しの方へ

「受診科が分からない」「どの医療機関に行ったらいいか分からない」といった悩みは、ユビーの病院検索が便利です。近所の病院も探せるので、ぜひご利用ください。

治療法を調べる
治療法を調べる

治療案内ユビー

自身の治療情報を登録することで、治療の選択肢や使っている薬についてなど、あなたの参考になりそうな治療情報を調べられる機能です。

ネットで医師相談
ネットで医師相談

ユビーかんたん医師相談

病院にすぐに行くべきかなど悩んだタイミングですぐに相談。つらくて病院に行けないとき、時間がないとき、夜間や休日などに、いつでも医師に相談できます。