微熱とリンパ腫れ、尿蛋白陽性の原因はなんですか?

質問者のイラスト

10代男性のご相談

高校生の息子のことでご相談があります。微熱が1週間続いており、特に夜になると37.7度から38度ほどに上がります。最初は頭痛とめまいがありましたが、現在はめまいが特にひどくなっています。 せきや鼻水、喉の痛みはありませんが、花粉症のため多少の鼻づまりがあります。首のリンパが腫れているのが気になっています。 血液検査ではCRPがやや高めで、腎臓の数値も少し高いと言われましたが、特に心配するほどではないとのことです。レントゲンでは異常がなく、尿検査では尿蛋白がプラスでした。現在、解熱鎮痛剤のみが処方されています。 先週の火曜日から学校を休んでいるため、早く回復させたいと考えています。どのように対処すればよいか、アドバイスをいただけると助かります。
医師の回答

ご相談いただきありがとうございます。お子様が高熱や頭痛、めまいで1週間も学校を休んでいるとのこと、大変ご心配ですよね。血液検査で少しCRPが高く、尿検査で尿蛋白が出ていると伺いましたが、他の検査では異常がないとのことで、原因がわからず不安なお気持ち、お察しいたします。

いただいた情報と検査結果から、いくつか気になる点があります。

  1. 発熱が続いていること:発熱は体が何かと戦っているサインです。解熱剤で一時的に熱が下がっても、根本的な原因が解決されていないと、また熱が出ることがあります。お子様の場合、夜に37.7~38℃の熱があるとのことなので、まだ完全に治っていない可能性があります。
  2. 頭痛とめまい:これらの症状はさまざまな原因で起こりますが、発熱とCRPの高さを考えると、感染症や炎症の可能性があります。
  3. 首のリンパ節の腫れ:リンパ節は体を守るために働いています。腫れている場合は、感染症や炎症が考えられます。
  4. 尿蛋白:尿に蛋白が出るのは、腎臓の働きが弱っているサインかもしれません。ただ、発熱によって一時的に出ることもあります。

これらの症状から、以下の病気が考えられます。

  • 溶連菌感染症:喉の痛みはないようですが、発熱や頭痛、倦怠感を引き起こすことがあります。首のリンパ節が腫れているので、可能性があります。
  • マイコプラズマ感染症:通常は咳を伴いますが、初期には現れないこともあります。ただ、咳がないため可能性は低いかもしれません。
  • 腎盂腎炎:腎臓に細菌が感染する病気で、発熱や尿蛋白が見られることがあります。
  • その他:EBウイルス感染症や伝染性単核球症なども考えられます。

次のステップとして

  1. 再度の受診:すでに医療機関を受診されていますが、症状が続く場合は、もう一度受診して詳しい検査を受けることをおすすめします。医師には、首のリンパ節の腫れや尿蛋白、解熱剤の効果がないことを伝えてください。
  2. 水分補給:発熱が続くと脱水になりやすいので、こまめに水分を摂るようにしましょう。
  3. 安静にする:十分な休息と睡眠をとって、体力を回復させましょう。

まとめ

お子様の症状は、溶連菌感染症やウイルス感染などが考えられます。症状が長引く場合は、専門の医療機関で詳しい検査を受けることをおすすめします。それまでの間は、水分補給と安静を心がけてください。お大事になさってくださいね。

ユビーAIパートナーユビーAIパートナーに聞いてみよう

特に知りたいことは何ですか?

利用規約プライバシーポリシーに同意のうえ、もっとも当てはまる項目を選択してください。

公開日

相談日

ユビー医師チームの画像
この相談に回答した医師ユビー医師チーム
初めての方へ

ユビー病気のQ&Aとは?

現役の医師が、患者さんの気になることや治療方法について解説しています。ご自身だけでは対処することがむずかしい具体的な対応方法や知識などを知ることができます。

病気・症状から探す医師・医療機関の方はコチラ
無料で症状を調べる
医療AIに不調を相談

医療AIパートナー ユビー

24時間いつでも健康の悩みを気軽にチャットで相談できるあなただけの医療AIパートナー。なんとなく不調な時や人に相談しづらい悩みがあるときも、どんな相談もOKです

無料で症状を調べる
症状を調べる

症状検索エンジン「ユビー」

体調に不安がある、医療機関への受診を考えている方向けに、20〜30問程度の質問に答えることで、あなたに関連性のある病名や、適切な受診先を無料で調べられます。

医療機関を探す
医療機関を探す

お近くの病院をお探しの方へ

「受診科が分からない」「どの医療機関に行ったらいいか分からない」といった悩みは、ユビーの病院検索が便利です。近所の病院も探せるので、ぜひご利用ください。

治療法を調べる
治療法を調べる

治療案内ユビー

自身の治療情報を登録することで、治療の選択肢や使っている薬についてなど、あなたの参考になりそうな治療情報を調べられる機能です。

ネットで医師相談
ネットで医師相談

ユビーかんたん医師相談

病院にすぐに行くべきかなど悩んだタイミングですぐに相談。つらくて病院に行けないとき、時間がないとき、夜間や休日などに、いつでも医師に相談できます。