両膝が離れる症状の対処法について、手術以外の方法を教えてください。

質問者のイラスト

10代男性のご相談

子ども(小学生)が、くるぶしを付けて真っすぐ立つと両膝が離れることが気になっています。病院を受診したところ、レントゲンを撮ったあと、エイトプレートでの手術をすすめられました。しかし、他に対処法があるのか知りたいと思っています。 現在、特に治療を受けている病気や服用している薬はなく、アレルギーもありません。手術以外の方法でこの症状を改善することができるのか、他の選択肢があるのかを知りたいです。どのように対処すればよいのか、アドバイスをいただけると助かります。
医師の回答

お子様が、くるぶしをつけてまっすぐ立つと、両膝が離れてしまうということで、手術をすすめられたとうかがいました。ご心配なお気持ち、よくわかります。

この状態は一般的に「O脚」と呼ばれます。小さいお子様にはよく見られるものですが、小学校高学年になっても両かかとをつけたときに膝の間に指が3本ほど入るようであれば、O脚の可能性があります。

考えられる原因としては、以下のようなものがあります。

  • くる病:ビタミンDやリンがうまく働かず、骨の成長がうまくいかない病気です。
  • ブロント病:膝の内側の骨の成長がうまくいかず、O脚になることがあります。原因ははっきりしていませんが、体質や負荷が関係していると考えられています。

くる病の場合は、薬で自然な成長を助けることができるかもしれません。一方、ブロント病には特効薬がないため、装具を使った治療や手術を検討することになります。

次に考えるべきステップは以下の通りです。

  • 診断の確定:くる病やブロント病など、他の骨の病気の可能性も考慮し、正確な診断を受けることが大切です。
  • セカンドオピニオン:手術が必要かどうか、他の治療法があるかどうか、小児整形外科の専門医に相談するのもよいでしょう。

O脚はすぐに手術が必要なケースは少ないです。診断をしっかり受けたうえで、薬や装具による治療の可能性を医師と相談してみてください。セカンドオピニオンを求めることも、安心につながると思います。

お近くの医療機関を探す際は、こちらのリンクをご利用ください。お子様の健康を第一に考え、最適な方法を見つけていきましょう。応援しています。

ユビーAIパートナーユビーAIパートナーに聞いてみよう

特に知りたいことは何ですか?

利用規約プライバシーポリシーに同意のうえ、もっとも当てはまる項目を選択してください。

公開日

相談日

ユビー医師チームの画像
この相談に回答した医師ユビー医師チーム
初めての方へ

ユビー病気のQ&Aとは?

現役の医師が、患者さんの気になることや治療方法について解説しています。ご自身だけでは対処することがむずかしい具体的な対応方法や知識などを知ることができます。

病気・症状から探す医師・医療機関の方はコチラ
無料で症状を調べる
医療AIに不調を相談

医療AIパートナー ユビー

24時間いつでも健康の悩みを気軽にチャットで相談できるあなただけの医療AIパートナー。なんとなく不調な時や人に相談しづらい悩みがあるときも、どんな相談もOKです

無料で症状を調べる
症状を調べる

症状検索エンジン「ユビー」

体調に不安がある、医療機関への受診を考えている方向けに、20〜30問程度の質問に答えることで、あなたに関連性のある病名や、適切な受診先を無料で調べられます。

医療機関を探す
医療機関を探す

お近くの病院をお探しの方へ

「受診科が分からない」「どの医療機関に行ったらいいか分からない」といった悩みは、ユビーの病院検索が便利です。近所の病院も探せるので、ぜひご利用ください。

治療法を調べる
治療法を調べる

治療案内ユビー

自身の治療情報を登録することで、治療の選択肢や使っている薬についてなど、あなたの参考になりそうな治療情報を調べられる機能です。

ネットで医師相談
ネットで医師相談

ユビーかんたん医師相談

病院にすぐに行くべきかなど悩んだタイミングですぐに相談。つらくて病院に行けないとき、時間がないとき、夜間や休日などに、いつでも医師に相談できます。