自然気胸の術後経過と再手術の可能性について教えてください。

質問者のイラスト

20代男性のご相談

大学生の息子が急な胸痛を訴え、救急車で搬送されました。診察の結果、自然気胸と診断され、肺がかなり潰れている状態で、ただちに胸腔ドレナージを受け、そのまま入院しました。入院後5日目で手術を受け、術後1週間後にエコー検査で空気漏れのチェックを予定しています。 術後の肺の回復状況は不明ですが、現在も完全には膨らんでいないようです。仰向けで寝ているときに胸から音がしていました。医師の見立てでは、①切除した部分や新たな場所からの空気漏れ、②体質的に肺が膨らみにくい可能性が考えられています。これらの状況は珍しいとのことです。 2ヶ月前にも同様の胸痛がありましたが、その時は自然に痛みが消え、特に異常は見つかりませんでした。既往歴としては、幼少期に喘息の治療を受けていましたが、その後は発作もなく、運動も普通にできていました。 息子は、長引く入院生活に不安を感じています。もし①の場合、自然治癒を待つのか、再手術が必要なのか、また②の場合、どのような状態なのか心配です。医師を信頼していますが、息子の状態について詳しい説明をいただけると安心できます。どうかアドバイスをお願いいたします。
医師の回答

息子さんの体調について、とても心配されていることと思います。大学生の息子さんが自然気胸で手術を受けられ、術後1週間後に検査を控えているとのことですね。心中お察しします。

手術後1週間で肺が完全に膨らんでいないことは、体質を含め、実はよくあることです。手術後は、肺の周りで炎症や組織の修復が進んでいて、これが肺の膨らみを妨げることがあります。また、手術によって胸の中で癒着が起こることも、肺が膨らみにくくなる原因です。

息子さんの場合、2ヶ月前にも気胸のような症状があったけれど、レントゲンでは異常がなかったとのことですね。これは軽い気胸だったか、自然に治った可能性があります。ただ、その後も仰向けで寝ているときに胸から音がしていたということなので、何かしらの変化があったのかもしれません。

今回の気胸が前回のものと関係があるのか、新たに起こったのかは判断が難しいですが、エコー検査で空気漏れがないか確認することが大切です。

以下に、考えられる状況とその対応についてお話しします。

エコー検査で空気漏れが確認された場合

  1. 自然治癒を待つ:空気漏れが少なく、肺が順調に膨らんでいる場合は、自然に治るのを待つことがあります。この場合、安静にして様子を見ます。
  2. 再手術:空気漏れが多く、肺が膨らまない場合は、再手術が必要になることもあります。

エコー検査で空気漏れが確認されなかった場合

  1. 肺の膨張を促す治療:肺が膨らみにくい場合は、呼吸の練習やリハビリを行い、肺がしっかり膨らむようにします。

今後の見通し

自然気胸は再発しやすいので、再発を防ぐために禁煙や激しい運動を控えること、飛行機に乗るのを控えることが必要になるかもしれません。再発を繰り返す場合は、手術が必要になることもあります。

まとめ

息子さんは手術後1週間で、まだ肺が完全に膨らんでいない状態です。エコー検査で空気漏れがあるかどうかを確認し、その結果に応じて治療を進めます。

空気漏れがある場合は、自然に治るのを待つか、再手術を考えることになります。空気漏れがない場合は、経過を見ながら肺の膨らみを助ける治療を行います。自然気胸は再発しやすいので、生活習慣の見直しが大切です。

何か不安なことや疑問があれば、ぜひ担当の先生に相談してください。息子さんが早く元気になることを心から願っています。

もっとくわしく調べるには

この記事では一般的な医療情報をご紹介しています。一方で、医療AIパートナー「ユビー」を使うと、あなたの病状や状況に合わせて、より具体的で役立つ情報をお伝えできます。

ユビーAIパートナー

自然気胸の術後経過と再手術の可能性について教えてください。の悩みにユビーが答えるよ🌱

まずは気になる項目を選んでください

利用規約プライバシーポリシーに同意のうえご利用ください。

公開日

相談日

初めての方へ

ユビー病気のQ&Aとは?

現役の医師が、患者さんの気になることや治療方法について解説しています。ご自身だけでは対処することがむずかしい具体的な対応方法や知識などを知ることができます。

病気・症状から探す医師・医療機関の方はコチラ
無料で症状を調べる
医療AIに不調を相談

医療AIパートナー ユビー

24時間いつでも健康の悩みを気軽にチャットで相談できるあなただけの医療AIパートナー。なんとなく不調な時や人に相談しづらい悩みがあるときも、どんな相談もOKです

無料で症状を調べる
症状を調べる

症状検索エンジン「ユビー」

体調に不安がある、医療機関への受診を考えている方向けに、20〜30問程度の質問に答えることで、あなたに関連性のある病名や、適切な受診先を無料で調べられます。

医療機関を探す
医療機関を探す

お近くの病院をお探しの方へ

「受診科が分からない」「どの医療機関に行ったらいいか分からない」といった悩みは、ユビーの病院検索が便利です。近所の病院も探せるので、ぜひご利用ください。

治療法を調べる
治療法を調べる

治療案内ユビー

自身の治療情報を登録することで、治療の選択肢や使っている薬についてなど、あなたの参考になりそうな治療情報を調べられる機能です。

ネットで医師相談
ネットで医師相談

ユビーかんたん医師相談

病院にすぐに行くべきかなど悩んだタイミングですぐに相談。つらくて病院に行けないとき、時間がないとき、夜間や休日などに、いつでも医師に相談できます。