毛包炎が繰り返し発生しています。大きい病院への受診について相談させてください。

質問者のイラスト

20代男性のご相談

毛包炎が何年も繰り返し発生し、特にお尻、足、腰に集中してできています。現在、抗生物質(飲み薬と軟膏)を使用していますが、治るまでに時間がかかり、症状が改善しません。皮膚科には継続して通院していますが、なかなか良くならず困っています。 このような状況で、大きな病院に行ったほうが良いのでしょうか。症状が良くならないことや悪化していることについて、どのように対処すれば良いか、アドバイスをいただけると助かります。
医師の回答

ご相談いただきありがとうございます。お尻や足、腰にできる毛包炎が何年も続いていて、お薬を使ってもなかなか治らないとのこと、本当にお辛いですね。

お薬をしっかり使っているのに改善しないのは、確かに困った状況です。長い間症状が続いているので、毛包炎の原因や他の皮膚の問題、生活習慣の見直しなどを総合的に考える必要があるかもしれません。

毛包炎は細菌感染が原因で起こることが多いですが、何度も再発する場合は、皮膚のバリア機能が弱くなっていたり、免疫力が低下していたりすることも考えられます。また、毛包炎に似た他の皮膚の問題が隠れている可能性もあります。

【考えられる原因】

1. 細菌感染の再発

抗菌薬を使っても、細菌が完全に消えないと再発することがあります。

2. 皮膚のバリア機能の低下

皮膚が乾燥したり傷ついたりすると、細菌が入りやすくなり、毛包炎が起こりやすくなります。

3. 免疫力の低下

ストレスや睡眠不足、栄養不足は免疫力を下げ、毛包炎を起こしやすくします。

4. その他の皮膚の問題

毛包炎に似た症状が出る他の皮膚の問題も考えられます。例えば、ニキビや脂漏性皮膚炎などです。

【次のステップ】

1. 治療の選択肢を確認する

今の皮膚科で改善が見られない場合や再発が続く場合は、他の病気の可能性や治療の選択肢について詳しく聞いてみると良いでしょう。薬の使い方(塗るタイミングや量など)が適切かどうかも確認してください。他の皮膚科で診てもらうことも一つの方法です。違った視点で診察することで新しい発見があるかもしれません。今の皮膚科医に紹介状を書いてもらうと、これまでの経過や治療内容がわかるのでスムーズに進められます。

2. 生活習慣の見直し

皮膚のバリア機能を高めるために、保湿剤をこまめに使ったり、皮膚を清潔に保つようにしましょう。また、十分な睡眠、バランスの良い食事、適度な運動を心がけ、ストレスを溜めないことも大切です。

3. 薬の見直し

今使っている薬の効果が不十分な場合は、医師に相談して薬の種類や量を変えてもらうことも考えましょう。

【まとめ】

毛包炎が再発を繰り返す場合、細菌感染の再発、皮膚のバリア機能の低下、免疫力の低下、他の皮膚の問題、薬の使い方が正しくないなどが考えられます。皮膚科の専門医を受診し、適切な検査や治療を受けることをお勧めします。生活習慣や薬の見直しも重要です。かかりつけの皮膚科に、長年再発を繰り返して困っていることを具体的に相談し、次の指示を仰いでください。紹介状をお願いすることも検討してみてくださいね。お大事にしてください。

ユビーAIパートナーユビーAIパートナーに聞いてみよう

特に知りたいことは何ですか?

利用規約プライバシーポリシーに同意のうえ、もっとも当てはまる項目を選択してください。

公開日

相談日

ユビー医師チームの画像
この相談に回答した医師ユビー医師チーム
初めての方へ

ユビー病気のQ&Aとは?

現役の医師が、患者さんの気になることや治療方法について解説しています。ご自身だけでは対処することがむずかしい具体的な対応方法や知識などを知ることができます。

病気・症状から探す医師・医療機関の方はコチラ
無料で症状を調べる
医療AIに不調を相談

医療AIパートナー ユビー

24時間いつでも健康の悩みを気軽にチャットで相談できるあなただけの医療AIパートナー。なんとなく不調な時や人に相談しづらい悩みがあるときも、どんな相談もOKです

無料で症状を調べる
症状を調べる

症状検索エンジン「ユビー」

体調に不安がある、医療機関への受診を考えている方向けに、20〜30問程度の質問に答えることで、あなたに関連性のある病名や、適切な受診先を無料で調べられます。

医療機関を探す
医療機関を探す

お近くの病院をお探しの方へ

「受診科が分からない」「どの医療機関に行ったらいいか分からない」といった悩みは、ユビーの病院検索が便利です。近所の病院も探せるので、ぜひご利用ください。

治療法を調べる
治療法を調べる

治療案内ユビー

自身の治療情報を登録することで、治療の選択肢や使っている薬についてなど、あなたの参考になりそうな治療情報を調べられる機能です。

ネットで医師相談
ネットで医師相談

ユビーかんたん医師相談

病院にすぐに行くべきかなど悩んだタイミングですぐに相談。つらくて病院に行けないとき、時間がないとき、夜間や休日などに、いつでも医師に相談できます。