線維筋痛症の痛みが改善しない場合の対処法について教えてください。

質問者のイラスト

40代女性のご相談

最近、体の痛みがひどく、線維筋痛症と診断されています。私は糖尿病、高コレステロール、狭心症・心筋梗塞、ぜん息の治療も受けています。以下の状況についてご相談させていただきます。 多くの薬を服用しており、痛み止めを2種類使用していますが、痛みが和らぎません。睡眠薬が2種類、疲労感を軽減するためにビタミン薬も摂取しています。さらに、下剤も用していますが、薬が多すぎて書ききれないほどです。 尿のコントロールが難しく、バルーンカテーテルを挿入しています。痛みが激しい時には体が硬直し、時には痙攣も起こります。これまで、救急車で総合病院に運ばれ、抗不安薬や鎮痛薬の静注を受けてきました。胸には静注ポートが埋め込まれており、最も多い時で抗不安薬を8アンプル静注しました。 このような状況で、どのように対処すれば良いのか、アドバイスをいただけると助かります。
医師の回答

線維筋痛症の診断を受けて、痛みがひどくなっているとのこと、本当に大変ですね。心からお見舞い申し上げます。線維筋痛症は、全身に痛みや疲れを感じることが多く、痛みをうまくコントロールするのが難しいこともあります。

現在、痛み止めを使っているようですが、まだ痛みが和らいでいないようですね。線維筋痛症の痛みは、ストレスや疲れ、天気の変化などでも悪化することがあります。また、糖尿病や狭心症、ぜん息といった他の病気も、痛みの感じ方に影響を与えることがありますので、これらの管理も大切です。

痛みがひどくなっているときには、次のことをご検討ください。

1. 薬の見直し

現在の薬が効いていない場合は、医師と相談して薬の種類や量を見直すことが必要です。特に痛みが強い場合は、専門のクリニックで相談するのも良いかもしれません。

2. 生活習慣の改善

規則正しい生活や適度な運動、ストレスを減らすことが痛みの軽減に役立つことがあります。無理せず、リラックスできる時間を作ることも大切です。

3. 心理的サポート

線維筋痛症は、心のストレスが痛みを悪化させることがあります。カウンセリングや心理療法を受けることで、痛みの感じ方が変わることもあります。

4. 受診の目安

痛みが日常生活に大きな支障をきたしている場合や、痙攣や硬直が頻繁に起こる場合は、早めに医師に相談してください。特に、心臓や呼吸に関する症状がある場合は、すぐに受診することをお勧めします。

【まとめ】

線維筋痛症の痛みがひどくなっているときは、薬の見直しや生活習慣の改善、心理的サポートを考えてみてください。痛みが日常生活に影響を与える場合や、心臓や呼吸に関する症状がある場合は、早めに医師に相談してください。どうかお大事になさってくださいね。

ユビーAIパートナーユビーAIパートナーに聞いてみよう

特に知りたいことは何ですか?

利用規約プライバシーポリシーに同意のうえ、もっとも当てはまる項目を選択してください。

公開日

相談日

初めての方へ

ユビー病気のQ&Aとは?

現役の医師が、患者さんの気になることや治療方法について解説しています。ご自身だけでは対処することがむずかしい具体的な対応方法や知識などを知ることができます。

病気・症状から探す医師・医療機関の方はコチラ
無料で症状を調べる
医療AIに不調を相談

医療AIパートナー ユビー

24時間いつでも健康の悩みを気軽にチャットで相談できるあなただけの医療AIパートナー。なんとなく不調な時や人に相談しづらい悩みがあるときも、どんな相談もOKです

無料で症状を調べる
症状を調べる

症状検索エンジン「ユビー」

体調に不安がある、医療機関への受診を考えている方向けに、20〜30問程度の質問に答えることで、あなたに関連性のある病名や、適切な受診先を無料で調べられます。

医療機関を探す
医療機関を探す

お近くの病院をお探しの方へ

「受診科が分からない」「どの医療機関に行ったらいいか分からない」といった悩みは、ユビーの病院検索が便利です。近所の病院も探せるので、ぜひご利用ください。

治療法を調べる
治療法を調べる

治療案内ユビー

自身の治療情報を登録することで、治療の選択肢や使っている薬についてなど、あなたの参考になりそうな治療情報を調べられる機能です。

ネットで医師相談
ネットで医師相談

ユビーかんたん医師相談

病院にすぐに行くべきかなど悩んだタイミングですぐに相談。つらくて病院に行けないとき、時間がないとき、夜間や休日などに、いつでも医師に相談できます。