憩室炎と診断されたあとの絶食期間と症状悪化について相談させてください。

質問者のイラスト

30代女性のご相談

最近、右下腹部に痛みを感じており、憩室炎と診断されました。初診時には1週間の絶食を指示されましたが、痛みが初診時よりもひどくなり、夜には冷や汗をかくほどの痛みがあり、身をよじることもあります。このため、痛み止めの点滴を受けています。 しかし、主治医からは1日半で絶食をやめ、お粥から食事を再開するように言われました。痛みが強くなっていると感じているため、この指示に不安を感じています。本当に憩室炎なのか、またこのままの治療方針でよいのか、非常に心配です。 今後どのように対処すればよいのか、病状が進行しないか心配です。どうかアドバイスをいただけると助かります。よろしくお願いします。
医師の回答

ご相談いただきありがとうございます。右下腹部の痛みで憩室炎と診断され、食事を控えるように言われたのに、痛みが強くなって食事を再開するように指示されたことに不安を感じているのですね。そのお気持ち、よくわかります。

憩室炎は、大腸の壁にできた小さな袋に便がたまって炎症を起こす病気です。症状としては、お腹の痛みや熱、吐き気などがあります。重くなると腸が詰まったり、穴が開いたりすることもあるので注意が必要です。特に右下腹部の痛みは、虫垂炎(いわゆる「もうちょう」)と似ていることがあるので、間違えやすいです。

治療は、炎症を抑えるために薬を使ったり、食事を控えて腸を休ませたりします。軽い場合は通院での治療も可能ですが、症状が強い場合は入院が必要になることもあります。

もし、痛みが強くなっているなら、症状が悪化している可能性もあるので、もう一度診察を受けることをおすすめします。

【次のステップ】

1. 現在の症状を医師に伝える

痛みが強くなっていることや、夜に冷や汗が出るほどの痛みがあることを、医師にしっかり伝えましょう。不安に思っていることも、率直に相談することが大切です。

2. 検査結果を確認する

血液検査やCTなどの結果を確認し、炎症の程度や他の病気がないかを、医師に詳しく説明してもらいましょう。

3. 治療方針について相談する

食事を再開するタイミングや、今後の治療について、医師とよく話し合い、納得できるまで説明を受けましょう。痛みが強い場合は、食事を控えたり、点滴を続ける必要があるかもしれません。

4. セカンドオピニオン

もし、医師の説明に納得できない場合や、ほかの意見を聞きたい場合は、セカンドオピニオンを考えてみましょう。これは、ほかの医師の意見を聞くことで、より納得のいく治療法を選ぶための方法です。かかりつけ医に紹介状を書いてもらうと、他の病院を受診できます。

【まとめ】

憩室炎の治療では、症状が落ち着くまで食事を控えることが大切です。痛みが強くなっている場合は、食事を再開するタイミングを見直したり、他の病気の可能性を考える必要があるかもしれません。現在の症状や治療について、医師に詳しく相談し、納得できるまで説明を受けましょう。セカンドオピニオンを受けることもよい選択肢です。お大事になさってくださいね。

ユビーAIパートナーユビーAIパートナーに聞いてみよう

特に知りたいことは何ですか?

利用規約プライバシーポリシーに同意のうえ、もっとも当てはまる項目を選択してください。

公開日

相談日

ユビー医師チームの画像
この相談に回答した医師ユビー医師チーム
初めての方へ

ユビー病気のQ&Aとは?

現役の医師が、患者さんの気になることや治療方法について解説しています。ご自身だけでは対処することがむずかしい具体的な対応方法や知識などを知ることができます。

病気・症状から探す医師・医療機関の方はコチラ
無料で症状を調べる
医療AIに不調を相談

医療AIパートナー ユビー

24時間いつでも健康の悩みを気軽にチャットで相談できるあなただけの医療AIパートナー。なんとなく不調な時や人に相談しづらい悩みがあるときも、どんな相談もOKです

無料で症状を調べる
症状を調べる

症状検索エンジン「ユビー」

体調に不安がある、医療機関への受診を考えている方向けに、20〜30問程度の質問に答えることで、あなたに関連性のある病名や、適切な受診先を無料で調べられます。

医療機関を探す
医療機関を探す

お近くの病院をお探しの方へ

「受診科が分からない」「どの医療機関に行ったらいいか分からない」といった悩みは、ユビーの病院検索が便利です。近所の病院も探せるので、ぜひご利用ください。

治療法を調べる
治療法を調べる

治療案内ユビー

自身の治療情報を登録することで、治療の選択肢や使っている薬についてなど、あなたの参考になりそうな治療情報を調べられる機能です。

ネットで医師相談
ネットで医師相談

ユビーかんたん医師相談

病院にすぐに行くべきかなど悩んだタイミングですぐに相談。つらくて病院に行けないとき、時間がないとき、夜間や休日などに、いつでも医師に相談できます。