坐骨神経痛と脊髄狭窄症の診断、痛みが取れない場合の対処法は?

質問者のイラスト

50代男性のご相談

手足の痛みが気になっています。1週間ほど前から左の臀部の付け根にズキズキとした痛みがあり、足首にしびれも感じます。椅子に座っていると問題ないのですが、買い物中に突然痛みが走ることがあります。最近、近くの整形外科を受診し、レントゲン撮影をしたところ、4番目の脊髄の隙間がなくなっており、神経が圧迫されているため坐骨神経痛と診断されました。 8年前にも脊髄狭窄症と診断されており、現在は週に1回、月に4回腰の牽引を受けています。痛み止めをいくつか服用していますが、1週間前に突然左の臀部に痛みが再発しました。座薬も使用しましたが、痛みは改善されませんでした。 過去に尿道結石を経験しており、4回破砕したことがあります。かかりつけの内科に相談し、紹介状をいただくべきか考えています。例えば、骨肉腫の可能性もありますか? 今後どのように対処すれば良いか、アドバイスをいただけると助かります。
医師の回答

左の腰の付け根や足首のしびれ、そして買い物中に突然痛みが出るなんて、本当に心配ですよね。以前から脊柱管狭窄症と診断されていて、治療を受けているのに、最近になって症状が悪化しているとのこと、お辛い気持ちお察しします。

今回、整形外科で坐骨神経痛と診断されたそうですが、レントゲンで背骨の隙間が狭くなっていることがわかっているので、脊柱管狭窄症が原因で坐骨神経痛が悪化している可能性が高いです。

骨肉腫については、骨にできる悪性の腫瘍で、珍しい病気です。今のところ、痛みやしびれといった症状は他の病気でも見られるため、骨肉腫とは断定できません。

もし骨肉腫が疑われる場合は、次の検査が必要です。今回、レントゲン検査を受けているので、骨肉腫であれば何かしらの異常が見つかる可能性が高いです。

  • MRIやCTなどの画像検査
  • 血液検査
  • 腫瘍の組織を調べる検査

現時点では骨肉腫の可能性は低いと思われますが、症状が続くようなら、MRI検査について病院で相談してみるのも良いかもしれません。

【次のステップ】

  1. 痛みやしびれがひどくなる場合は、神経が圧迫されているかもしれません。早めに整形外科を受診して、今の治療が合っているか相談しましょう。神経ブロックなど、他の治療が役立つこともあります。
  2. 足の力が抜けたり、排尿や排便に問題が出た場合は、すぐに整形外科を受診してください。
  3. 脊柱管狭窄症は進行することがあるので、症状が強くなる場合は定期的に検査を受けることが大切です。医師の指示に従って、レントゲンやMRI検査を受けましょう。

【まとめ】

左の腰の付け根の痛みや足首のしびれは、脊柱管狭窄症が原因の坐骨神経痛の可能性が高いです。骨肉腫の可能性は低いですが、症状が続く場合はMRI検査について相談してみるのも良いかもしれません。痛みやしびれがひどくなったり、他の症状が出た場合は、早めに整形外科で相談してくださいね。お大事にしてください。

もっとくわしく調べるには

この記事では一般的な医療情報をご紹介しています。一方で、医療AIパートナー「ユビー」を使うと、あなたの病状や状況に合わせて、より具体的で役立つ情報をお伝えできます。

ユビーAIパートナー

坐骨神経痛と脊髄狭窄症の診断、痛みが取れない場合の対処法は?の悩みにユビーが答えるよ🌱

まずは気になる項目を選んでください

利用規約プライバシーポリシーに同意のうえご利用ください。

公開日

相談日

初めての方へ

ユビー病気のQ&Aとは?

現役の医師が、患者さんの気になることや治療方法について解説しています。ご自身だけでは対処することがむずかしい具体的な対応方法や知識などを知ることができます。

病気・症状から探す医師・医療機関の方はコチラ
無料で症状を調べる
医療AIに不調を相談

医療AIパートナー ユビー

24時間いつでも健康の悩みを気軽にチャットで相談できるあなただけの医療AIパートナー。なんとなく不調な時や人に相談しづらい悩みがあるときも、どんな相談もOKです

無料で症状を調べる
症状を調べる

症状検索エンジン「ユビー」

体調に不安がある、医療機関への受診を考えている方向けに、20〜30問程度の質問に答えることで、あなたに関連性のある病名や、適切な受診先を無料で調べられます。

医療機関を探す
医療機関を探す

お近くの病院をお探しの方へ

「受診科が分からない」「どの医療機関に行ったらいいか分からない」といった悩みは、ユビーの病院検索が便利です。近所の病院も探せるので、ぜひご利用ください。

治療法を調べる
治療法を調べる

治療案内ユビー

自身の治療情報を登録することで、治療の選択肢や使っている薬についてなど、あなたの参考になりそうな治療情報を調べられる機能です。

ネットで医師相談
ネットで医師相談

ユビーかんたん医師相談

病院にすぐに行くべきかなど悩んだタイミングですぐに相談。つらくて病院に行けないとき、時間がないとき、夜間や休日などに、いつでも医師に相談できます。