坐骨神経痛と脊髄狭窄症の診断、痛みが取れない場合の対処法は?

質問者のイラスト

50代・男性のご相談

手足の痛みが気になっています。1週間ほど前から左の臀部の付け根にズキズキとした痛みがあり、足首にしびれも感じます。椅子に座っていると問題ないのですが、買い物中に突然痛みが走ることがあります。最近、近くの整形外科を受診し、レントゲン撮影をしたところ、4番目の脊髄の隙間がなくなっており、神経が圧迫されているため坐骨神経痛と診断されました。 8年前にも脊髄狭窄症と診断されており、現在は週に1回、月に4回腰の牽引を受けています。痛み止めをいくつか服用していますが、1週間前に突然左の臀部に痛みが再発しました。座薬も使用しましたが、痛みは改善されませんでした。 過去に尿道結石を経験しており、4回破砕したことがあります。かかりつけの内科に相談し、紹介状をいただくべきか考えています。例えば、骨肉腫の可能性もありますか? 今後どのように対処すれば良いか、アドバイスをいただけると助かります。
医師の回答

左の腰の付け根や足首のしびれ、そして買い物中に突然痛みが出るなんて、本当に心配ですよね。以前から脊柱管狭窄症と診断されていて、治療を受けているのに、最近になって症状が悪化しているとのこと、お辛い気持ちお察しします。

今回、整形外科で坐骨神経痛と診断されたそうですが、レントゲンで背骨の隙間が狭くなっていることがわかっているので、脊柱管狭窄症が原因で坐骨神経痛が悪化している可能性が高いです。

骨肉腫については、骨にできる悪性の腫瘍で、珍しい病気です。今のところ、痛みやしびれといった症状は他の病気でも見られるため、骨肉腫とは断定できません。

もし骨肉腫が疑われる場合は、次の検査が必要です。今回、レントゲン検査を受けているので、骨肉腫であれば何かしらの異常が見つかる可能性が高いです。

  • MRIやCTなどの画像検査
  • 血液検査
  • 腫瘍の組織を調べる検査

現時点では骨肉腫の可能性は低いと思われますが、症状が続くようなら、MRI検査について病院で相談してみるのも良いかもしれません。

【次のステップ】

  1. 痛みやしびれがひどくなる場合は、神経が圧迫されているかもしれません。早めに整形外科を受診して、今の治療が合っているか相談しましょう。神経ブロックなど、他の治療が役立つこともあります。
  2. 足の力が抜けたり、排尿や排便に問題が出た場合は、すぐに整形外科を受診してください。
  3. 脊柱管狭窄症は進行することがあるので、症状が強くなる場合は定期的に検査を受けることが大切です。医師の指示に従って、レントゲンやMRI検査を受けましょう。

【まとめ】

左の腰の付け根の痛みや足首のしびれは、脊柱管狭窄症が原因の坐骨神経痛の可能性が高いです。骨肉腫の可能性は低いですが、症状が続く場合はMRI検査について相談してみるのも良いかもしれません。痛みやしびれがひどくなったり、他の症状が出た場合は、早めに整形外科で相談してくださいね。お大事にしてください。

公開日

相談日

関連するQ&A

指のむくみと痛みの原因と治療法について教えてください。

指のむくみと曲げにくさが気になっています。約10年前から朝起きたときに手がむくみ、指が曲げにくい症状がみられるようになりました。リウマチなどの検査を受けましたが、結果は陰性でした。退職後、複数の病院を受診しましたが、原因は特定されていません。症状は年々悪化し、痛みも伴うようになっています。特に朝は指がパンパンに腫れて、まったく曲げられず、マッサージを試みても手指が痛くて難しい状況です。 親指の付け根は常に痛み、ほかの指は朝が特にひどいですが、時間が経つと痛みは和らぎます。左親指は過去にばね指と診断され、注射を受けたことがありますが、それ以降は治療を受けていません。リンパの流れが悪いのか、水が溜まっているのか、原因を知りたいです。治療法があれば、少しでも症状を軽減したいと考えています。どうかアドバイスをいただけると助かります。

腓骨神経麻痺の可能性と症状について教えてください。

足の裏のしびれについて相談したいです。現在、腓骨神経麻痺の可能性を考えていますが、まだ診断は受けていません。すでに病院を受診しており、胃・十二指腸潰瘍の治療を受けています。アレルギーはありません。 右足の膝下外側から小指にかけてしびれがあり、仙骨部から右臀部にかけて痛みを感じます。歩くとしびれた部分が針で刺されたように痛み出し、中腰の姿勢をとると痛みが消えます。歩けるのは5、6歩程度で、座っていると痛みはないものの、しびれは続いています。寝るときは左を下にしないと痛くて眠れません。痛み止めを使用しています。 本当に腓骨神経麻痺なのか、ほかに考えられる原因があるのかを知りたいです。どのように対処すればよいのか、アドバイスをいただけると助かります。

虚血性腸炎と糖尿病の影響、旅行中の注意点について教えてください。

虚血性腸炎と診断され、糖尿病の治療も受けています。以下の点についてご相談させていただきます。 先日、家族と夕食をとったあと、急な腹痛と下痢に見舞われました。翌日、病院で虚血性腸炎と診断され、食事に気をつけて過ごしていましたが、1週間後に軽い下痢がありました。その後も注意していましたが、最近は普通の食事を少しずつ再開しています。しかし、昨日はお腹の左側から背中にかけて鈍痛があり、痛み止めを服用しました。今朝は寒さの影響か、下痢が再発しました。 今月下旬に大腸検査を予定しています。現在、痛み止めと整腸剤を処方されています。近日中に旅行を予定しており、以下の点についてアドバイスをいただけると助かります。 1. 食べ物以外で気をつけることはありますか? 2. ストレスとの因果関係について知りたいです。 3. 普通食に戻したことが影響しているのでしょうか? 4. 糖尿病があると治りが遅くなるのでしょうか?A1cは10です。 5. 旅行中に下痢が再発した場合、下痢止めを服用してもよいのでしょうか? どうかご指導をお願いいたします。

関連する病気と症状
関連するQ&A

指のむくみと痛みの原因と治療法について教えてください。

指のむくみと曲げにくさが気になっています。約10年前から朝起きたときに手がむくみ、指が曲げにくい症状がみられるようになりました。リウマチなどの検査を受けましたが、結果は陰性でした。退職後、複数の病院を受診しましたが、原因は特定されていません。症状は年々悪化し、痛みも伴うようになっています。特に朝は指がパンパンに腫れて、まったく曲げられず、マッサージを試みても手指が痛くて難しい状況です。 親指の付け根は常に痛み、ほかの指は朝が特にひどいですが、時間が経つと痛みは和らぎます。左親指は過去にばね指と診断され、注射を受けたことがありますが、それ以降は治療を受けていません。リンパの流れが悪いのか、水が溜まっているのか、原因を知りたいです。治療法があれば、少しでも症状を軽減したいと考えています。どうかアドバイスをいただけると助かります。

腓骨神経麻痺の可能性と症状について教えてください。

足の裏のしびれについて相談したいです。現在、腓骨神経麻痺の可能性を考えていますが、まだ診断は受けていません。すでに病院を受診しており、胃・十二指腸潰瘍の治療を受けています。アレルギーはありません。 右足の膝下外側から小指にかけてしびれがあり、仙骨部から右臀部にかけて痛みを感じます。歩くとしびれた部分が針で刺されたように痛み出し、中腰の姿勢をとると痛みが消えます。歩けるのは5、6歩程度で、座っていると痛みはないものの、しびれは続いています。寝るときは左を下にしないと痛くて眠れません。痛み止めを使用しています。 本当に腓骨神経麻痺なのか、ほかに考えられる原因があるのかを知りたいです。どのように対処すればよいのか、アドバイスをいただけると助かります。

虚血性腸炎と糖尿病の影響、旅行中の注意点について教えてください。

虚血性腸炎と診断され、糖尿病の治療も受けています。以下の点についてご相談させていただきます。 先日、家族と夕食をとったあと、急な腹痛と下痢に見舞われました。翌日、病院で虚血性腸炎と診断され、食事に気をつけて過ごしていましたが、1週間後に軽い下痢がありました。その後も注意していましたが、最近は普通の食事を少しずつ再開しています。しかし、昨日はお腹の左側から背中にかけて鈍痛があり、痛み止めを服用しました。今朝は寒さの影響か、下痢が再発しました。 今月下旬に大腸検査を予定しています。現在、痛み止めと整腸剤を処方されています。近日中に旅行を予定しており、以下の点についてアドバイスをいただけると助かります。 1. 食べ物以外で気をつけることはありますか? 2. ストレスとの因果関係について知りたいです。 3. 普通食に戻したことが影響しているのでしょうか? 4. 糖尿病があると治りが遅くなるのでしょうか?A1cは10です。 5. 旅行中に下痢が再発した場合、下痢止めを服用してもよいのでしょうか? どうかご指導をお願いいたします。

膵がんステージ4の再発・転移リスクと治療法について教えてください。

膵がんと診断され、治療を受けています。術前にはステージ2とされ、膵頭十二指腸切除術を受けましたが、病理診断で腹水洗浄陽性が確認され、ステージ4と診断されました。現在、術後の抗がん剤治療として、ゲムシタビンとアブラキサンを投与されています。 この治療が最適なのかどうか、再発や転移の可能性についても知りたいと考えています。どのように対処すればよいのか、アドバイスをいただけると助かります。

右目下のピクピクと顔面麻痺があります。何科を受診すべきか教えてください。

右目の下がピクピクする症状についてご相談です。2年ほど前からこの症状があり、最初は疲れによるものだと思っていましたが、なかなか治りません。その後、別の目的で定期検診を受けた際に脳外科でMRIを撮り、医師に相談しました。医師からは、神経が目の視野部分に当たっているための症状で、麻痺が進行した場合は手術が必要になるかもしれないと言われました。現在は薬の処方はなく、経過観察中です。 症状は常にあるわけではなく、ときどき現れます。下を向くと目が重く感じ、目が細くなったように思います。また、視野に黒い点や虫のようなものが見えることもあります。診断は顔面麻痺とのことでしたが、今後どの科を受診すべきか、またどのように対処すればよいのかアドバイスをいただけると助かります。

パーキンソン病の可能性とイーケプラ(抗てんかん薬)の影響について教えてください。

歩行時にふらつく症状があり、パーキンソン病の可能性について知りたいと考えています。現在、高血圧と腎臓病の治療を受けています。今年の初めに記憶が一時的に飛ぶことがあり、病院でCT、MRI、脳波検査を受けましたが、特に異常は見つかりませんでした。ただし、過去に脳出血を起こしており、視覚に影響が出ています。 最近、透析中に肩がピクッと動くミオクロニー発作のような症状があり、てんかんの可能性があるとして抗てんかん薬を処方されました。しかし、その後の診察で一過性全健忘と診断され、大動脈解離が原因の可能性があると言われました。 その後、特定の姿勢で左膝が激しく痙攣する症状が続いており、抗てんかん薬の服用を中断しました。医師にジストニアの可能性を尋ねましたが、該当しないとのことでした。ネットで調べたところ、抗てんかん薬がドーパミンを抑制することでパーキンソン病を発症する可能性があると知り、膝の痙攣がそれに関連しているのではないかと疑っています。 パーキンソン病の可能性はあるのでしょうか。また、抗てんかん薬の服用を中止することで症状が改善するかどうか、アドバイスをいただけると助かります。

膵臓がんの可能性と検査の必要性について教えてください。

左の脇腹の下付近にときどき違和感があり、お腹の張りや痛みを感じることがあります。これ自体は数ヶ月前から、もしくは1年前からときどき起こっています。最近の健康診断では特に問題は指摘されませんでした。ダイエットはしていますが、3ヶ月で3キロも減少しており、体重が減少傾向にあることが心配です。 かかりつけ医の診察では、問診と触診を受け、黄疸の有無も確認されましたが、大きな病気ではないだろうと言われ、胃酸を抑える薬を処方されました。背中に痛みはなく、アミラーゼは正常で、総ビリルビンは1.3です。胃カメラの検査でも問題は見つかりませんでしたが、年末に大腸ポリープを取りました。高血圧と脂肪肝の治療でもお薬を服用中です。 膵臓がんの可能性が心配です。このまま様子を見てよいのか、それとも早急にMRIなどの検査を受けたほうがよいのか、判断に迷っています。どのように対処すればよいか、アドバイスをいただけると助かります。

発熱後の喉の痛みが異質です。再受診すべきでしょうか?

現在、熱はありませんが、再度受診したほうがよいのか悩んでいます。 発熱後に通院し、検査を受けましたが、インフルエンザやコロナウイルスの陰性結果が出ました。普段、発熱は喉の痛みから始まることが多いのですが、今回はいつもと異なる痛みを感じています。解熱剤や咳止めなどを処方されました。 診断はまだ受けておらず、治療中の病気も特にありません。この状況でどのように対処すればよいのか、アドバイスをいただけると助かります。特に、喉の痛みがいつもと違うため、何か別の原因があるのかもしれないと心配しています。再度の受診が必要かどうか、専門家の意見を伺いたいです。どうかご助言をお願いいたします。

肘の違和感と腕に力が入らない症状について相談したいです。便秘症、逆流性食道炎、うつ病、双極性感情障害で治療中です。

最近、肘に違和感を感じており、腕に力が入らないため、体を洗うのが難しくなっています。すでに病院を受診しており、胃腸の病気や精神科・心療内科の病気の治療を受けています。具体的には、便秘症や胃食道逆流症、うつ病、双極性感情障害の治療を行っています。アレルギーはありません。 しかし、これらの症状が改善されず、むしろ悪化しているように感じています。特に、腕の力が入らないことが日常生活に支障をきたしており、非常に困っています。お仕事や趣味にも影響が出ています。 この状況に対して、どのように対処すればよいのか、また、症状が進行しないためにはどうすればよいのか、医師のアドバイスをいただきたいです。どうかご助言をお願いいたします。

左手のむくみと痛み、腱鞘炎やバネ指の可能性について、何科を受診すべきか教えてください。

左手のむくみが気になっています。過度な運動をしていないにもかかわらず、1年前から両腕の痛みやむくみが続いており、悪寒を感じることもあります。特に左手の中指がまっすぐに伸びず、伸ばすと激痛が走ります。また、中指の下あたりの骨が少し腫れているように感じます。日によっては左の指全体がむくみ、痛むこともあります。手のひらは常にむくんでおり、最近では左手首にもむくみと痛みが出てきました。右手にはむくみはありませんが、肘を曲げた時に外側の骨を中心に痛みがあります。 これまでに数ヶ所の整形外科を受診しましたが、腱鞘炎やバネ指、神経痛と診断され、薬を処方されましたが、痛みや腫れ、むくみは改善しませんでした。レントゲンでは骨に異常はないと言われ、しばらく様子を見るように指示されました。今後、どの科を受診すればよいのか、またこの症状の原因が何なのか知りたいです。お手数ですが、アドバイスをいただけると助かります。

関連する病気と症状
気になる症状はユビーアプリで簡単チェック
初めての方へ

ユビー病気のQ&Aとは?

現役の医師が、患者さんの気になることや治療方法について解説しています。ご自身だけでは対処することがむずかしい具体的な対応方法や知識などを知ることができます。

病気・症状から探す医師・医療機関の方はコチラ
無料で症状を調べる
症状を調べる

症状検索エンジン「ユビー」

体調に不安がある、医療機関への受診を考えている方向けに、20〜30問程度の質問に答えることで、あなたに関連性のある病名や、適切な受診先を無料で調べられます。

医療機関を探す
医療機関を探す

お近くの病院をお探しの方へ

「受診科が分からない」「どの医療機関に行ったらいいか分からない」といった悩みは、ユビーの病院検索が便利です。近所の病院も探せるので、ぜひご利用ください。

治療法を調べる
治療法を調べる

治療案内ユビー

自身の治療情報を登録することで、治療の選択肢や使っている薬についてなど、あなたの参考になりそうな治療情報を調べられる機能です。

ネットで医師相談
ネットで医師相談

ユビーかんたん医師相談

病院にすぐに行くべきかなど悩んだタイミングですぐに相談。つらくて病院に行けないとき、時間がないとき、夜間や休日などに、いつでも医師に相談できます。