マイコプラズマ感染症の可能性と咳の治療について教えてください。

質問者のイラスト

30代女性のご相談

咳が1ヶ月ほど続いており、非常に困っています。熱はありませんが、最初に受診した際にマイコプラズマ感染症の可能性を考慮した抗生剤を5日分処方されました。しかし、症状は改善されず、別の病院で咳止めなどを30日分処方されました。レントゲンや胸の音には異常がないとのことでしたが、咳は続いており、時にはケンケンとした咳や痰が出ることもあります。 最近、吸入薬が切れたことで咳が悪化してきました。予防接種の際に園医に相談したところ、マイコプラズマ感染症の可能性があるのではないかと言われました。このままの状態が続くことが心配です。マイコプラズマ感染症の可能性について確認したいのですが、どのように対処すれば良いかアドバイスをいただけると助かります。
医師の回答

こんにちは。咳が1ヶ月も続いているとのことで、不安なお気持ち、お察しします。少しでも安心していただけるように、いくつかの情報をお伝えしますね。

医師に確認したいことへの回答

マイコプラズマ感染症かどうかは、症状や検査結果を総合的に見て判断します。レントゲン検査では初期に異常が見られないこともありますが、血液検査で感染の有無を確認することができます。もし最初に処方された薬がマイコプラズマに効くものであれば、症状が改善することが期待できます。ただ、まだ咳が続いているので、他の原因も考える必要があります。

次のステップ

1. 呼吸器の専門医を受診: 咳が長引いているので、専門医に相談してみると良いでしょう。他の感染症やアレルギー、咳喘息なども考慮に入れて診断してもらえます。

2. マイコプラズマの検査: 念のため、血液検査でマイコプラズマ感染症の有無を確認するのも一つの方法です。

3. 咳の原因を特定: 問診や検査を通じて、咳の原因を詳しく調べてもらいましょう。必要に応じて、アレルギーや肺機能の検査も行うことがあります。

4. 適切な治療: 原因に応じた治療を受けることが大切です。例えば、感染症なら抗菌薬、アレルギーなら抗アレルギー薬、咳喘息なら吸入薬などが考えられます。

考えられる病気

- マイコプラズマ感染症: 咳や発熱、だるさが出ることがあります。

- 急性気管支炎: 咳や痰、発熱が見られます。

- 咳喘息: 長引く咳が特徴です。

- 百日咳: 長い間続く咳が特徴です。

- アレルギー性の咳: アレルギー反応で咳が出ます。

- 副鼻腔気管支症候群: 鼻水が喉に落ちて咳が出ることがあります。

- 胃食道逆流症: 胃酸が逆流して咳が出ることがあります。

受診の目安と重要性

咳が続く場合は、医療機関で診てもらうことが大切です。特に、咳がひどかったり、呼吸が苦しかったり、発熱や胸の痛み、血の混じった痰が出る場合は、早めに受診してください。

まとめ

咳が続いていることは心配ですよね。呼吸器の専門医に相談して、しっかりと検査を受けることをお勧めします。原因を特定して、適切な治療を受けることで、少しでも早く楽になると良いですね。お大事になさってください。

ユビーAIパートナーユビーAIパートナーに聞いてみよう

特に知りたいことは何ですか?

利用規約プライバシーポリシーに同意のうえ、もっとも当てはまる項目を選択してください。

公開日

相談日

ユビー医師チームの画像
この相談に回答した医師ユビー医師チーム
初めての方へ

ユビー病気のQ&Aとは?

現役の医師が、患者さんの気になることや治療方法について解説しています。ご自身だけでは対処することがむずかしい具体的な対応方法や知識などを知ることができます。

病気・症状から探す医師・医療機関の方はコチラ
無料で症状を調べる
医療AIに不調を相談

医療AIパートナー ユビー

24時間いつでも健康の悩みを気軽にチャットで相談できるあなただけの医療AIパートナー。なんとなく不調な時や人に相談しづらい悩みがあるときも、どんな相談もOKです

無料で症状を調べる
症状を調べる

症状検索エンジン「ユビー」

体調に不安がある、医療機関への受診を考えている方向けに、20〜30問程度の質問に答えることで、あなたに関連性のある病名や、適切な受診先を無料で調べられます。

医療機関を探す
医療機関を探す

お近くの病院をお探しの方へ

「受診科が分からない」「どの医療機関に行ったらいいか分からない」といった悩みは、ユビーの病院検索が便利です。近所の病院も探せるので、ぜひご利用ください。

治療法を調べる
治療法を調べる

治療案内ユビー

自身の治療情報を登録することで、治療の選択肢や使っている薬についてなど、あなたの参考になりそうな治療情報を調べられる機能です。

ネットで医師相談
ネットで医師相談

ユビーかんたん医師相談

病院にすぐに行くべきかなど悩んだタイミングですぐに相談。つらくて病院に行けないとき、時間がないとき、夜間や休日などに、いつでも医師に相談できます。