職場が近づくと涙が出るのですが、これは抑うつ状態でしょうか?適応障害の再発の可能性はありますか?

職場が近づくと涙が出てしまい、職場にいる間も同じような状態になることがあります。以前はできていた運動も今はできておらず、休みの日は一日中眠って過ごしています。仕事から帰ると何もする気が起きず、風呂にも入らない日が続いています。 昨年11月に適応障害と診断され、3月まで治療を受けました。4月から新しい職場で働き始めましたが、重荷になる仕事を任されるようになり、それが大きなストレスとなっています。
質問者のイラスト

匿名さんの相談

50代 / 女性

こちらの回答は、相談日時点の情報です。最新の情報は公開日が新しいQ&Aか、ご自身ででご相談いただくことでご確認いただけます。

回答

この相談に回答した医師

ユビー医師チーム

ご相談ありがとうございます。お話を伺う限り、現在の状況は非常に辛いものだとお察しします。以下にいくつかのポイントを挙げて、詳しく説明いたします。

症状の気になるポイント

  • 職場が近づくと涙が出る、職場にいる間にも涙が出る。
  • 休みの日は一日中眠っている。
  • 仕事から帰ると何もする気が起きず、風呂にも入らない。
  • これまで出来ていた運動ができていない。

これらの症状は、適応障害とも関連しており、特に「重荷になる仕事を任されるようになった」というきっかけがあることは、一般的に適応障害との関連を疑います。一方で、新しい職場でも同様の症状を繰り返している点からは、うつ病である可能性も否定できない状況だと思われます。

次にするべきことについて

もしかしたらすでに相談されているかもしれませんが、まずはこれまで治療を受けていた医療機関に相談することが重要だと考えます。そこで、適応障害なのか、うつ病なのか、またはその他の精神疾患の可能性があるのかなど、評価を行うことになります。

また、まれに体の病気からうつ病のような症状があらわれるため、受診した際は採血検査などが実施されることもあるのでご留意ください。たとえば、甲状腺機能低下症などホルモンの異常によっても、気持ちが落ち込んだり体のだるさなどが出現します。

治療について

適応障害の場合

主に環境調整や精神療法を中心に行われます。また、症状に応じて薬物療法が行われる場合があります。

  • 環境調整: 休職などによって十分な休息時間を確保します。
  • 精神療法: ストレスに対処する力を身につける手助けをしたり、個々人の状況に応じて行われます。臨床心理師によるカウンセリングを希望される場合、多くは自費診療になりますが、有効な場合があります。
  • 薬物療法: 不眠や不安などの症状に対して薬物療法が行われる場合があります。

うつ病の場合

重症度が一定以上の場合には、抗うつ薬をはじめとした薬物療法を中心とした治療が一般的です。適応障害と同様に、環境調整や精神療法も重要です。

受診する際の注意点

もしまだ受診されていない、もしくは受診先を変えようと考えている場合、精神科・心療内科を選ぶ基準は、先生との相性も重要ですが、日本精神神経学会の専門医や、精神保健指定医という資格を持った医師をおすすめします(資格がない場合、精神科の経験が浅い医師である可能性があります)。ホームページなどでご確認の上、受診されることをおすすめします。

まとめ

まずは一度受診して専門家にご相談されることをおすすめします。精神科・心療内科を選ぶ基準は、先生との相性も重要ですが、日本精神神経学会の専門医や、精神保健指定医という資格を持った医師をおすすめします(資格がない場合、精神科の経験が浅い医師である可能性があります)。お近くの精神科・心療内科は、こちらから検索できますのでご活用ください。

もしこれまでの治療内容(服用していた薬剤などの情報)や、現在の受診の状況がおわかりになりましたら、もう少し詳しい回答ができる可能性があります。ご検討ください。

公開日

相談日

お探しの情報は、見つかりましたか?

さまざまな病気のQ&Aを掲載していますので
ほかのページもみていただくと
お探しの情報が見つかるかもしれません

こちらの回答は、相談日時点の情報です。最新の情報は公開日が新しいQ&Aか、ご自身ででご相談いただくことでご確認いただけます。

関連するQ&A
気になる症状はユビーアプリで簡単チェック
初めての方へ

ユビー病気のQ&Aとは?

現役の医師が、患者さんの気になることや治療方法について解説しています。ご自身だけでは対処することがむずかしい具体的な対応方法や知識などを知ることができます。

病気・症状から探す医師・医療機関の方はコチラ
無料で症状を調べる
症状を調べる

症状検索エンジン「ユビー」

体調に不安がある、医療機関への受診を考えている方向けに、20〜30問程度の質問に答えることで、あなたに関連性のある病名や、適切な受診先を無料で調べられます。

さっそく調べる
医療機関を探す
医療機関を探す

お近くの病院をお探しの方へ

「受診科が分からない」「どの医療機関に行ったらいいか分からない」といった悩みは、ユビーの病院検索が便利です。近所の病院も探せるので、ぜひご利用ください。

病院を探す
治療法を調べる
治療法を調べる

治療案内ユビー

自身の治療情報を登録することで、治療の選択肢や使っている薬についてなど、あなたの参考になりそうな治療情報を調べられる機能です。

さっそく調べる
ネットで医師相談
ネットで医師相談

ユビーかんたん医師相談

病院にすぐに行くべきかなど悩んだタイミングですぐに相談。つらくて病院に行けないとき、時間がないとき、夜間や休日などに、いつでも医師に相談できます。

詳しくはこちら