倦怠感と甲状腺機能亢進症の疑いについて、原因と対処法を教えてください。なお、2カ月前に新型コロナウイルス感染症になりました。

質問者のイラスト

30代女性のご相談

最近、体調が優れず困っています。2か月前に新型コロナウイルス感染症を発症して以来、倦怠感が続き、体力が通常の3分の1程度に感じられます。その他の症状として、動悸や頻脈、疲れやすさ、微熱、不眠、集中力の低下があります。少し外出するだけで疲れてしまい、日常生活に支障をきたしています。 甲状腺ホルモンの検査を受けた際、一時的にTSHの値が下がり、甲状腺機能亢進症が疑われましたが、専門病院での詳しい検査では特に異常は見つかりませんでした。 このような状況で、原因と対処法を知りたいと考えています。どのようにすればよいのか、アドバイスをいただけると非常に助かります。どうぞよろしくお願いいたします。
医師の回答

ご相談いただきありがとうございます。2か月前に新型コロナウイルスに感染されたあと、倦怠感や動悸、疲れやすさ、微熱、不眠、集中力の低下など、日常生活に支障をきたす症状が続いているとのことですね。本当に大変な状況で、心からお察しします。

甲状腺ホルモンの検査では異常がないとのことですが、さまざまな症状が続いていると不安になりますよね。お話を伺う限りでは、コロナの後遺症や自律神経の乱れ、または他の病気が隠れている可能性も考えられます。

考えられる原因

  1. コロナ後遺症:新型コロナウイルスの後遺症として、倦怠感や動悸、不眠、集中力の低下など、さまざまな症状が報告されています。特に倦怠感は多くの方が経験するようです。
  2. 自律神経の乱れ:自律神経は体のいろいろな機能を調整していますが、ストレスや生活習慣の乱れでバランスが崩れることがあります。これにより、倦怠感や動悸、不眠などの症状が出ることがあります。
  3. 貧血:貧血になると、体に酸素が十分に行き渡らず、倦怠感や動悸、めまいなどの症状が現れます。
  4. 甲状腺機能の低下:甲状腺ホルモンが少なくなると、代謝が落ちて倦怠感や疲れやすさが出ることがあります。
  5. 起立性調節障害:体の姿勢を変えたときに血圧が下がり、めまいや動悸が起こることがあります。
  6. その他の原因:ほかにも、さまざまな病気が原因で似たような症状が出ることがあります。

次のステップ

  1. 内科や循環器科の受診:倦怠感や動悸が続く場合は、まず内科で詳しい検査を受けることをおすすめします。特に貧血や甲状腺の問題がないか確認してもらうと安心です。
  2. 婦人科の受診:ホルモンのバランスも関係しているかもしれませんので、婦人科での相談も有効です。
  3. 漢方の利用:漢方薬も試してみる価値があります。漢方内科で相談してみてください。
  4. 生活習慣の見直し:十分な睡眠、バランスのとれた食事、適度な運動を心がけて、ストレスをためないようにしましょう。
  5. 休養:疲れたときは無理をせず、しっかり休むことも大切です。
  6. 水分補給:こまめに水分を摂るように心がけましょう。

まとめ

8月から続く症状は、いくつかの原因が考えられます。まずは内科や循環器科、婦人科で詳しい検査を受けてみてください。漢方薬も試してみるとよいかもしれません。生活習慣の見直しや休養、水分補給も大切です。どうぞお大事になさってください。お近くの医療機関を探す際は、インターネットで検索してみてくださいね。

ユビーAIパートナーユビーAIパートナーに聞いてみよう

特に知りたいことは何ですか?

利用規約プライバシーポリシーに同意のうえ、もっとも当てはまる項目を選択してください。

公開日

相談日

初めての方へ

ユビー病気のQ&Aとは?

現役の医師が、患者さんの気になることや治療方法について解説しています。ご自身だけでは対処することがむずかしい具体的な対応方法や知識などを知ることができます。

病気・症状から探す医師・医療機関の方はコチラ
無料で症状を調べる
医療AIに不調を相談

医療AIパートナー ユビー

24時間いつでも健康の悩みを気軽にチャットで相談できるあなただけの医療AIパートナー。なんとなく不調な時や人に相談しづらい悩みがあるときも、どんな相談もOKです

無料で症状を調べる
症状を調べる

症状検索エンジン「ユビー」

体調に不安がある、医療機関への受診を考えている方向けに、20〜30問程度の質問に答えることで、あなたに関連性のある病名や、適切な受診先を無料で調べられます。

医療機関を探す
医療機関を探す

お近くの病院をお探しの方へ

「受診科が分からない」「どの医療機関に行ったらいいか分からない」といった悩みは、ユビーの病院検索が便利です。近所の病院も探せるので、ぜひご利用ください。

治療法を調べる
治療法を調べる

治療案内ユビー

自身の治療情報を登録することで、治療の選択肢や使っている薬についてなど、あなたの参考になりそうな治療情報を調べられる機能です。

ネットで医師相談
ネットで医師相談

ユビーかんたん医師相談

病院にすぐに行くべきかなど悩んだタイミングですぐに相談。つらくて病院に行けないとき、時間がないとき、夜間や休日などに、いつでも医師に相談できます。