指のむくみと痛みの原因と治療法について教えてください。

質問者のイラスト

60代女性のご相談

指のむくみと曲げにくさが気になっています。約10年前から朝起きたときに手がむくみ、指が曲げにくい症状がみられるようになりました。リウマチなどの検査を受けましたが、結果は陰性でした。退職後、複数の病院を受診しましたが、原因は特定されていません。症状は年々悪化し、痛みも伴うようになっています。特に朝は指がパンパンに腫れて、まったく曲げられず、マッサージを試みても手指が痛くて難しい状況です。 親指の付け根は常に痛み、ほかの指は朝が特にひどいですが、時間が経つと痛みは和らぎます。左親指は過去にばね指と診断され、注射を受けたことがありますが、それ以降は治療を受けていません。リンパの流れが悪いのか、水が溜まっているのか、原因を知りたいです。治療法があれば、少しでも症状を軽減したいと考えています。どうかアドバイスをいただけると助かります。
医師の回答

長い間、朝に指がむくんで曲げにくい状態が続いているとのこと、不安なお気持ち、よくわかります。いくつかの病院を訪ねても原因がわからず、治療法も見つからないのはつらいですよね。ここでは、考えられる原因についてお話ししますね。

まず、関節リウマチやその類似の病気が考えられます。これは、関節に炎症が起こることで、痛みや腫れ、こわばりが生じる病気です。特に朝に症状が強く出ることが多いです。過去にリウマチの検査を受けて陰性だったとしても、症状が続いている場合は再度検討する価値があります。リウマチは血液検査だけでなく、症状や経過を総合的にみて診断されることが多いです。

次に、変形性関節症も考えられます。これは、関節の軟骨がすり減ることで痛みや腫れが生じる病気です。特に親指の付け根に起こることが多く、日常生活に支障をきたすこともあります。女性ホルモンとの関係も指摘されており、ホルモンバランスが変わる時期に症状が強くなることがあります。

また、腱鞘炎、いわゆるばね指も考えられます。これは、腱とそれを包む腱鞘の間で炎症が起こることで、痛みや腫れが生じる病気です。過去にばね指と診断され、注射治療を受けたことがあるとのことですが、再発することもあります。

さらに、甲状腺機能低下症も可能性のひとつです。これは、甲状腺ホルモンの分泌が低下することで、全身の代謝が低下し、むくみや冷えが生じることがあります。

次のステップとしては、整形外科を受診し、レントゲンや血液検査を受けることをおすすめします。必要に応じて、専門医への紹介も考慮されるとよいでしょう。

治療法は原因によって異なりますが、痛みや炎症を抑える薬や注射、リハビリテーション、場合によっては手術が考えられます。日常生活では、手指を温めたり、休ませたりすることが大切です。軽い運動やバランスの取れた食事も症状の改善に役立ちます。

不安な気持ちを抱えずに、まずは専門の医師に相談してみてくださいね。あなたの症状に合った治療法が見つかることを願っています。

もっとくわしく調べるには

この記事では一般的な医療情報をご紹介しています。一方で、医療AIパートナー「ユビー」を使うと、あなたの病状や状況に合わせて、より具体的で役立つ情報をお伝えできます。

ユビーAIパートナー

指のむくみと痛みの原因と治療法について教えてください。の悩みにユビーが答えるよ🌱

まずは気になる項目を選んでください

利用規約プライバシーポリシーに同意のうえご利用ください。

公開日

相談日

初めての方へ

ユビー病気のQ&Aとは?

現役の医師が、患者さんの気になることや治療方法について解説しています。ご自身だけでは対処することがむずかしい具体的な対応方法や知識などを知ることができます。

病気・症状から探す医師・医療機関の方はコチラ
無料で症状を調べる
医療AIに不調を相談

医療AIパートナー ユビー

24時間いつでも健康の悩みを気軽にチャットで相談できるあなただけの医療AIパートナー。なんとなく不調な時や人に相談しづらい悩みがあるときも、どんな相談もOKです

無料で症状を調べる
症状を調べる

症状検索エンジン「ユビー」

体調に不安がある、医療機関への受診を考えている方向けに、20〜30問程度の質問に答えることで、あなたに関連性のある病名や、適切な受診先を無料で調べられます。

医療機関を探す
医療機関を探す

お近くの病院をお探しの方へ

「受診科が分からない」「どの医療機関に行ったらいいか分からない」といった悩みは、ユビーの病院検索が便利です。近所の病院も探せるので、ぜひご利用ください。

治療法を調べる
治療法を調べる

治療案内ユビー

自身の治療情報を登録することで、治療の選択肢や使っている薬についてなど、あなたの参考になりそうな治療情報を調べられる機能です。

ネットで医師相談
ネットで医師相談

ユビーかんたん医師相談

病院にすぐに行くべきかなど悩んだタイミングですぐに相談。つらくて病院に行けないとき、時間がないとき、夜間や休日などに、いつでも医師に相談できます。