房室ブロック・洞不全症候群
と症状の関連性をAIで無料でチェック
更新日:2023/01/25
あなたの症状と房室ブロック・洞不全症候群の関連をAIでチェックする
房室ブロック・洞不全症候群にあった市販薬をチェック
病院に行く前に
まずは様子をみたい
まずは自分でできる
対処を試したい
房室ブロック・洞不全症候群について「ユビー」でわかること
※コロナの症状を確認したい方はコロナ症状チェックから
房室ブロック・洞不全症候群と特に関連する症状について
次のような症状がある方はご注意ください。
脈が乱れていると感じる
- 症状の頻度
- 初めての症状である
- 症状の経過
- 改善も悪化もしていない
- 自覚した時期
- 1か月以上前から
むくみがある
- 症状の状態
- 赤い斑点(ブツブツ)がある
- 自覚した時期
- 1か月以上前から
房室ブロック・洞不全症候群とはどんな病気ですか?
心臓には手拍子のように一定のリズムを刻む電気信号が走っています。これがペースメーカーとなり、心臓が規則的に動いています。この信号がうまく伝わらないと、動きが不規則になります。いわゆる不整脈の一種で、動悸やめまい・意識消失で発見されます。
房室ブロック・洞不全症候群の特徴的な症状はなんですか?
次の症状などが特徴として見られます
房室ブロック・洞不全症候群への対処法は?
いくつかの種類があり、一部は生命に関わります。まずは医療機関を受診してください。
房室ブロック・洞不全症候群の専門医がいる近くの病院はありますか?
房室ブロック・洞不全症候群の専門医がいる病院を見る房室ブロック・洞不全症候群のQ&A
- A.
解説欄のチェック項目をご確認いただくか、症状検索エンジン「ユビー」で質問に答えるだけでセルフチェックもできます。
解説めまいなどの症状に一致して、脈が過度にゆっくりになったり、休む状態がないか確認することができます。
房室ブロックのセルフチェックとしては、ご自身の体調の変化や脈拍の状態に注意を払うことが重要です。主に以下の点に注意することで、房室ブロックの兆候に気づくことができる可能性があります。脈拍の自己チェック
- 「脈を自分で確認すること」が、最も簡易に行える方法とされています。
ご自身の脈拍が普段より明らかに遅い、あるいは脈が休んでいることを感じた場合、それは心臓のリズムに異常がある兆候である可能性があります。特にめまいやふらつき、息切れ、失神といった症状が出現する症状に一致して、脈がゆっくりになる、脈が休んでいるといった異常がある場合には、房室ブロックの可能性が高まります。
これらの自己チェックで気になる症状や、脈拍の異常に気づいた場合は、速やかに循環器内科を受診し、心電図検査などによる専門的な診断を受けることが重要です。
また、症状検索エンジン「ユビー」で質問に沿って回答を進めるだけで、房室ブロックかどうかのセルフチェックができます。ぜひご活用ください。参考文献:「ユビー病気のQ&A」を見る日本循環器学会/日本不整脈心電学会. 2020年改訂版不整脈薬物治療ガイドライン. 日本循環器学会/日本不整脈心電学会, 2020.
髙瀬 凡平,池田 隆徳,清水 渉 他.2022 年改訂版 不整脈の診断とリスク評価に関するガイドライン. 日本循環器学会,日本不整脈心電学会,2022.
日本循環器学会/日本不整脈心電学会. 不整脈非薬物治療ガイドライン(2018 年改訂版). 日本循環器学会/日本不整脈心電学会, 2021. - A.
初期段階から、めまいやふらつき、失神、息切れなどの症状が出現することがあります。
解説初期症状には、めまいやふらつき、失神、息切れなどがあります。房室ブロックでみられる初期症状は、以下の通りです。
脈がゆっくりになり脳血流が低下することで生じる症状
- めまい
- ふらつき
- 眼前暗黒感 (一時的に目の前が暗くなる感覚)
- 失神 (突然意識を失い、姿勢を保てなくなる症状)
心不全に関連する症状
- 息切れ:特に労作時(体を動かした時)に現れやすいです。
- 易疲労感 (疲れやすさ)
なかには自覚症状を伴わないこともあります。
参考文献:「ユビー病気のQ&A」を見る日本循環器学会/日本不整脈心電学会. 2020年改訂版不整脈薬物治療ガイドライン. 日本循環器学会/日本不整脈心電学会, 2020.
髙瀬 凡平,池田 隆徳,清水 渉 他.2022 年改訂版 不整脈の診断とリスク評価に関するガイドライン. 日本循環器学会,日本不整脈心電学会,2022. - A.
房室ブロックの主な症状には、めまいやふらつき、失神、息切れなどがあります。
解説房室ブロックの主な症状には、めまいやふらつき、失神、息切れなどがあります。
房室ブロックでみられる主な症状は、以下の通りです。脈がゆっくりになり脳血流が低下することで生じる症状
- めまい
- ふらつき
- 眼前暗黒感 (一時的に目の前が暗くなる感覚)
- 失神 (突然意識を失い、姿勢を保てなくなる症状)
- けいれん:失神に伴って脳血流の低下により引き起こされることがあります。
心不全に関連する症状
- 息切れ:特に労作時(体を動かした時)に現れやすいです。
- 易疲労感 (疲れやすさ)
なかには自覚症状を伴わないこともあります。
脈が止まった状態が2~5秒程度の場合には、めまいやふらつき、眼前暗黒感などの症状が現れることがあり、6秒以上持続する場合には、失神に至ることがあります。失神の際には、全身のけいれんや脱力を伴って転倒し、顔面や頭部に外傷を負うことも少なくありません。
徐脈性不整脈の中でも、発作性房室ブロックは失神の原因となることが多いとされています。症状の現れ方は、不整脈の種類や徐脈の程度、心停止の持続時間、体位などによって異なります。参考文献:「ユビー病気のQ&A」を見る日本循環器学会/日本不整脈心電学会. 2020年改訂版不整脈薬物治療ガイドライン. 日本循環器学会/日本不整脈心電学会, 2020.
髙瀬 凡平,池田 隆徳,清水 渉 他.2022 年改訂版 不整脈の診断とリスク評価に関するガイドライン. 日本循環器学会,日本不整脈心電学会,2022.
房室ブロック・洞不全症候群と似た病気をチェック
房室ブロック・洞不全症候群について、医師からのよくある質問
- 意識消失は、歩いたり何かしている時に起こりましたか?
- 両親・兄弟・子供の中に50歳以下で突然亡くなった人がいますか?
- 脈が乱れている、不整脈だと感じますか?
- 意識を一時失いましたか?
- 車酔いのように頭や体がぐらぐら揺れますか?
監修医師
診療科・専門領域
- 内科
- 循環器内科