脳炎・脳症
と症状の関連性をAIで無料でチェック
更新日:1/25/2023
監修医師:
土肥 栄祐(国立精神神経医療研究センター 神経研究所疾病第三部・室長)
最もあてはまる症状を1つ選択してください
当てはまる症状がない方は
何科に関連するかを知りたい方は
脳炎・脳症について「ユビー」でわかること
質問に答えるだけで
※一部の医療機関で対応
※コロナの症状を確認したい方はコロナ症状チェックから
脳炎・脳症と特に関連する症状について
次のような症状がある方はご注意ください。
体温が37.5℃以上
- 症状の程度
- 38℃より高い
頭痛がある・頭が重い
- 症状の程度
- 日常生活に支障が出る程度に痛む
頭がボーっとする、すっきりしない
- 症状の程度
- 刺激がないと、うとうとしてしまう
脳炎・脳症とは
感染もしくは自己免疫(自分自身の免疫細胞が誤って自分の体を攻撃してしまう状態)等が原因で脳に炎症をきたす病気です。感染性脳炎の代表的な病気はヘルペス脳炎です。単純ヘルペスや帯状疱疹などのヘルペスウイルスが髄膜から侵入し髄膜炎や脳炎を発症することが知られています。発熱や頭痛から始まり、重症化すると幻覚や異常行動等が出現し意識障害に至ります。自己免疫性脳炎の代表的な病気は抗NMDA受容体抗体脳炎です。女性に多く自分の体内の抗体が脳を攻撃することで発症します。症状も幻覚や異常行動が多く、意識障害に至ります。
脳炎・脳症の特徴的な症状
対処法
精神科疾患の無い若年の方で突然異常行動や意識障害が出現した場合は脳神経内科のいる専門機関へ受診する必要があります。脳炎と診断された場合は、感染性でも自己免疫性でもすぐに入院と治療が必要です。特にヘルペス脳炎は未治療のままだと致死率が高い事が知られており、迅速な治療を要します。検査は腰椎穿刺と呼ばれる背中から針を刺して髄液を採取する検査を行います。髄液中のヘルペスウイルスを検査して診断します。自己免疫性脳炎の場合も画像検査や腰椎穿刺を行い、すぐに免疫抑制療法を行います。
近所の病院検索
監修医師
国立精神神経医療研究センター 神経研究所疾病第三部・室長
土肥 栄祐 先生
診療科・専門領域
- 神経内科
2005年03月 広島大学医学部医学科卒業
2005年04月 独立行政法人国立病院機構 呉医療センター 初期研修医
2008年04月 市立広島市民病院 神経内科 後期研修医
2009年04月 広島大学大学院 脳神経内科/神経薬理学 入学
2012年10月 広島大学大学院 脳神経内科/神経薬理学 終了 (博士(医学))
2013年10月 広島大学病院 脳神経内科 助教
2015年04月 県立広島病院 脳神経内科 副部長
2015年11月 Johns Hopkins University, School of Medicine, Dept Psychiatry and Behavioral Neuroscience 博士研究員
2019年01月 University of Alabama, School of Medicine, Dept Psychiatry and Behavioral Neurobiology 博士研究員
2020年08月 新潟大学脳研究所 病態解析分野 助教
2022年3月 国立精神神経医療研究センター 神経研究所疾病第三部 室長