脳梗塞
と症状の関連性をAIで無料でチェック
更新日:2023/09/19
監修医師:
原瀬 翔平
あなたの症状と脳梗塞の関連をAIでチェックする
脳梗塞について「ユビー」でわかること
質問に答えるだけで
※一部の医療機関で対応
※コロナの症状を確認したい方はコロナ症状チェックから
脳梗塞はどんな病気ですか?
脳梗塞とは脳内血管が詰まる事で発症します。リスク因子として、年齢、喫煙、飲酒、食生活、心房細動(不整脈)が挙げられます。脳への血流がなくなることで、手足が動かなくなったり、しびれたり、言葉がでなくなったり(失語)、視野の片側だけ見えなかったり(同名半盲)、様々な症状が出現します。一般的には、脳梗塞が進行し一度脳細胞が梗塞により壊れると、治療をしても再生することはありません。しかし、近年の医療の進歩で発症から来院までの時間が短く、かつ、画像や採血検査などで適応があると判断されれば再灌流療法(閉塞した動脈の中または周囲の血流を回復させるための治療法)により治療できることがあります。
脳梗塞の特徴的な症状はありますか?
脳梗塞への対処法は?
片側の手足が動かない、しびれる、言葉が出ない、ろれつが回らないなどの症状が出現した場合、すぐに救急車を要請し専門機関を受診してください。発症から(検査の時間を含めて)4.5時間以内であれば血栓溶解療法(rt-PA静注療法)の適応になることがあります。発症から4.5時間以上経過していても、画像検査や状況によってはカテーテルによる血栓回収療法が適応になる場合があります。いずれにしても脳梗塞を疑う症状が出現した場合は1分でもはやく病院を受診することが重要です。
脳梗塞の専門医がいる近くの病院はありますか?
脳梗塞について、医師からのよくある質問
- いーっと言うように口角を上げて笑顔をつくると片方の口角が上がらない状態ですか?
- 頭痛があったときに、けいれんは起こしていない状態でしたか?
- ろれつが回らないですか?
- 手足などに力の入らない部分はありますか?
- これまでに【認知症・ぼけがある】と診断されたことはありますか?
監修医師
原瀬 翔平
診療科・専門領域
- 神経内科
- 内科
University of Washington (理学部、分子細胞生物学) 卒業後、アップルジャパン株式会社勤務を経て、琉球大学医学部に入学。沖縄県立中部病院での初期臨床研修(2016, 2017年度最優秀研修医賞受賞)修了後、2018年4月に亀田総合病院に入職。同院脳神経内科ベスト指導医(2019, 2020)を受賞。2018年から亀田総合病院卒後研修センター長補佐も兼任しており、臨床だけでなく研修病院における医学教育にも力を入れている。2021年には国立循環器病研究センター脳血管内科で超急性期脳卒中診療を行う。
総合内科の視野を持ちながらの脳神経内科領域、特に脳卒中を専門とする。急性期だけでなく予防、慢性期脳卒中による症候性てんかん、高次脳機能評価、リハビリ、等にも精通。頭痛、しびれ、物忘れ等の主訴にも柔軟に対応できる。
日本語、英語(ネイティブ)、中国語(日常会話)での対応も可能。