横になると呼吸が苦しくなり、上半身を起こすと呼吸が楽になる
の原因と、関連する病気をAIで無料チェック
更新日:2023/07/26
「横になると呼吸が苦しくなり、上半身を起こすと呼吸が楽になる」がどの病気に関連するかAIでチェックする
横になると呼吸が苦しくなり、上半身を起こすと呼吸が楽になるにあった市販薬をチェック
病院に行く前に
まずは様子をみたい
まずは自分でできる
対処を試したい
横になると呼吸が苦しくなり、上半身を起こすと呼吸が楽になるについて「ユビー」でわかること
※コロナの症状を確認したい方はコロナ症状チェックから
「横になると呼吸が苦しくなり、上半身を起こすと呼吸が楽になる」はどんな症状ですか?
横になると呼吸が苦しくなり、上半身を起こすと呼吸が楽になるとは
「横になると呼吸が苦しくなり、上半身を起こすと呼吸が楽になる」に関連する主の病気には、気管支喘息、右心不全、慢性心不全などがあります。
「横になると呼吸が苦しくなり、上半身を起こすと呼吸が楽になる」に関連する症状はありますか?
「横になると呼吸が苦しくなり、上半身を起こすと呼吸が楽になる」のQ&A
- A.
身体を横にした状態のほうが、肺の中に血液や痰などが溜まりやすいためです。
解説横になると、下半身に溜まった血液が心臓へと戻ることで血流が増加します。しかし、心不全などで心臓の機能が低下していると、血液がうまく流れずに肺の血管に溜まってしまいます。これによって身体に酸素を十分取り込むことができなくなると、呼吸が苦しくなります。
また、横になると、肺にお腹からの圧力を受けるため、程度の強い喘息やCOPDでは、横になると息が苦しいと感じることがあります。参考文献:「ユビー病気のQ&A」を見るWalker HK et alClinical Methods: The History, Physical, and Laboratory Examinations. 3rd edition. Boston1990.
筒井 裕之. 急性・慢性心不全診療ガイドライン(2017年改訂版).2017.
Pulmonary Advanced Physical Diagnosis.Lumen Learning,https://www.lumen.luc.edu/lumen/meded/medicine/pulmonar/apd/asth1.htm(参照 2023-12-30)
A. F. Elbehairy, et al. Eur. Respir. J. 2019, 54, PA879. - A.
ベッドを斜めにして上半身を起こした姿勢や、少し前かがみになって机などにもたれかかった姿勢など、上半身を起こした姿勢を指します。
解説上半身を起こした姿勢を「起座位」と言います。心不全では、ベッドを背中を付けた状態で斜めにすると息苦しさが軽減されることが多いです。一方、呼吸器の病気(肺炎や喘息など)では、前かがみになって机やクッションにもたれると楽になることが多いです。
参考文献:「ユビー病気のQ&A」を見るWalker HK et alClinical Methods: The History, Physical, and Laboratory Examinations. 3rd edition. Boston1990.
筒井 裕之. 急性・慢性心不全診療ガイドライン(2017年改訂版).2017. - A.
横になった時の息苦しさと、座ると楽になるかを確認することが重要です。解説欄のチェック項目をご確認いただくか、症状検索エンジン「ユビー」で質問に答えるだけでセルフチェックもできます。
解説「ユビー病気のQ&A」を見る横になった時の息苦しさと、座ると楽になるかを確認することが重要です。起座呼吸は、心臓の働きが弱まって肺に水分が溜まることで、横になると息苦しく、体を起こすと呼吸が楽になる症状です。セルフチェックでは、次のような症状がないか、普段から自分の体調に意識を向けることが大切です。
- 夜間に横になって、眠れないほどの息苦しさを感じるか
- 夜中に急に息苦しくて目が覚めることはないか
- 普段はなんでもなかった軽い動作(例えば、部屋の中を少し歩くだけ)で、息切れを感じることはないか
これらの症状は、心臓に負担がかかっているサインかもしれません。また、毎日血圧や体重を測定して記録すること、普段との違いがないか確認する習慣も、異変の早期発見に役立ちます。
症状検索エンジン「ユビー」で質問に沿って回答を進めるだけで、起坐呼吸かどうかのセルフチェックができます。ぜひご活用ください。 - A.
起座呼吸とは、横になると息苦しくなり、座ると楽になる症状です。
解説「ユビー病気のQ&A」を見る起座呼吸とは、横になると息苦しくなり、座ると楽になる症状です。
心臓の機能が弱まると、血液を全身にうまく送り出せなくなり、肺に水分が溜まってしまうことがあります。起座呼吸は、この肺に溜まった水分のせいで息苦しさを感じる症状のひとつです。
特に、横になって寝ると、肺に溜まった水分が重力によって肺全体に広がり、呼吸がさらにしんどくなります。そのため、体を起こしたり座ったりすることで、水分が肺の下の方に移動し、一時的に息が楽になるのです。これは、心不全で肺に水分が溜まっていることを示す、重要なサインのひとつとされています。 - A.
起座呼吸は心不全と深く関係しており、心不全によって心臓の機能が低下することで引き起こされる肺うっ血の重要なサインです。
解説「ユビー病気のQ&A」を見る起座呼吸は、心不全と深く関係しており、心不全によって、心臓の機能が低下することで引き起こされる肺うっ血の重要なサインです。
心不全は、心臓のポンプ機能が弱まることで、体や肺に水が溜まったり、血液をうまく送り出せなくなったりして、息切れやむくみなどの症状が出る病気です。特に、心臓の働きが低下すると、肺に水分が溜まる「肺うっ血」という状態になります。
起座呼吸は、この肺うっ血が原因で、横になると息苦しさを感じ、体を起こすと呼吸が楽になる症状です。これは、急に心不全が悪化した際に、肺のうっ血が進んでいることを示す、非常に感度の高い症状のひとつと考えられています。 - A.
心不全が主な原因ですが、肺の病気が原因になることもあります。
解説起座呼吸は心不全に伴う症状として起こることが多いですが、肺炎や気管支喘息といった呼吸器の病気が原因となることもあります。いずれも速やかな治療が必要な病気なので、疑わしい症状が見られる時はすぐに受診しましょう。
参考文献:「ユビー病気のQ&A」を見るWalker HK et alClinical Methods: The History, Physical, and Laboratory Examinations. 3rd edition. Boston1990.
筒井 裕之. 急性・慢性心不全診療ガイドライン(2017年改訂版).2017. - A.
起座呼吸は、主に心臓の機能が弱まる心不全によって、肺に水が溜まることが原因で起こります。
解説「ユビー病気のQ&A」を見る起座呼吸は、主に心臓の機能が弱まる心不全によって、肺に水が溜まることが原因で起こります。
心臓の働きが低下すると、血液を全身に送り出す力が弱くなり、肺に水分が溜まって息苦しさを感じることがあります。これが「肺うっ血」と呼ばれる状態です。起座呼吸は、この肺うっ血によって横になると呼吸が苦しくなる症状で、特に心不全の際に肺うっ血を評価する重要なサインのひとつです。
このような状態は「心不全」でよく見られ、心不全の原因となる病気は多岐にわたります。例えば、心筋梗塞などの心臓の血液の流れの障害、心臓の弁の異常である弁膜症、血圧が高い状態が続く高血圧、脈の異常である不整脈、心臓の筋肉の異常である心筋症など、さまざまな病気が考えられます。 - A.
起座呼吸では循環器内科を受診してください。夜間に息苦しさで目が覚める場合は救急受診が必要です。
解説「ユビー病気のQ&A」を見る起座呼吸は、心不全で引き起こされる症状のため、まず循環器内科を受診しましょう。
起坐呼吸は心不全の重要な所見です。特に、夜間に横になれないほどの息苦しさや、夜中に息苦しくて目が覚める場合は、すぐに救急医療機関を受診すべきです。
また、普段なら問題ない自宅での軽い動作で、息切れを感じるようになった場合も、早めの受診が大切です。
心不全の診断には、心電図や胸部X線、心臓エコー検査などが行われるため、心臓病を専門とする循環器内科を受診しましょう。 - A.
起座呼吸と思われる症状が見られる時は、すぐに内科か循環器内科を受診しましょう。
解説起座呼吸は心不全に伴ってよく見られる症状のため、それらしい症状が起こったらすぐに内科を受診しましょう。かかりつけ医があればまずはかかりつけの内科を、ない場合にはできれば循環器内科を受診してください。
参考文献:「ユビー病気のQ&A」を見るWalker HK et alClinical Methods: The History, Physical, and Laboratory Examinations. 3rd edition. Boston1990.
筒井 裕之. 急性・慢性心不全診療ガイドライン(2017年改訂版).2017. - A.
原因となる病気に対する薬物治療を行います。予防としては、体調管理をしっかりと行うことが重要です。
解説「ユビー病気のQ&A」を見る起座呼吸の原因である心不全に対する治療が行われ、心不全を予防するために、日頃の生活習慣に注意することが大切です。
起座呼吸は、心臓の機能が弱まる心不全によって、肺に水が溜まる「肺うっ血」により、息苦しさを感じる症状です。そのため、心不全に対する治療を行うことが必要となります。
治療では、まず利尿薬を使って、肺に溜まった水分を減らし、息苦しさを和らげます。同時に、心臓の機能を改善し、心不全の進行を遅らせる薬(ACE阻害薬、β遮断薬など)を服用することが重要です。
症状が重い場合は、呼吸を助ける装置を使ったり、心臓の手術やカテーテル治療を行うこともあります。
予防のためには、心不全の原因となる高血圧や糖尿病などの病気をしっかり治療し、禁煙、適度な運動、減塩といった健康的な生活習慣を心がけることが非常に大切です。
横になると呼吸が苦しくなり、上半身を起こすと呼吸が楽になるはどんな病気に関連しますか?
横になると呼吸が苦しくなり、上半身を起こすと呼吸が楽になるに関連する他の症状をチェック
横になると呼吸が苦しくなり、上半身を起こすと呼吸が楽になるについて、医師からのよくある質問
- 胸がどきどきしていますか?
- ゼーゼー・ヒューヒューするような呼吸音がしますか?
- せきが出ていますか?
- たんが出ていますか?
監修医師
診療科・専門領域
- 内科
- 循環器内科