手足の皮ふが冷たい
の原因と、関連する病気をAIで無料チェック
更新日:2023/08/03
「手足の皮ふが冷たい」がどの病気に関連するかAIでチェックする
手足の皮ふが冷たいについて「ユビー」でわかること
※コロナの症状を確認したい方はコロナ症状チェックから
「手足の皮ふが冷たい」はどんな症状ですか?
手足の皮ふが冷たいとは
「手足の皮ふが冷たい」に関連する主の病気には、しもやけ(凍瘡)、レイノー病・レイノー症候群、手根管症候群などがあります。
「手足の皮ふが冷たい」に関連する症状はありますか?
「手足の皮ふが冷たい」のQ&A
- A.
冷え性の方では交感神経という自律神経が亢進し、その結果、皮膚の温度が低下しやすいという報告があります。
解説自律神経には交感神経と副交感神経の2種類があり、交感神経は興奮・活動状態で働き、副交感神経はリラックス・休息状態で働きます。
交感神経が優勢に働いている場合、身体の血管は収縮して血流量は低下します。
心拍数や心拍数変動周波数といった自律神経機能を評価する数値を解析した研究では、冷え性のある方では、冷え性のない方と比べて交感神経の機能亢進がみられやすいと報告されています。
結果的に、冷え性の方では皮膚の血流量が低下し、皮膚の温度も低下すると考えられています。参考文献:「ユビー病気のQ&A」を見る新藤和雅. ●第 75 回日本自律神経学会総会 / レクチャーシリーズ 1 冷え性と自律神経. 自律神経. 2023, 60, 71-75.
伊藤 剛. 特別講演 冷え症と自律神経. 自律神経. 2022, 59, 45945. - A.
冷え性は女性に多くみられますが、男性にも影響があります。
解説冷え性は男性よりも女性に多い傾向があります。これは、男性のほうが一般的に女性よりも筋肉量が多いことが影響している可能性が考えられます。
しかし、男性でも約20%で冷え性がみられます。男性では女性よりも喫煙率が高いため、冷え症状がある場合、特に動脈硬化や喫煙に関連する血管障害などの病気が潜んでいないかどうかに注意する必要があります。
また、性別に関わらず、冷え性はさまざまな体調不良やQOL(quality of life : 生活の質)の低下につながる可能性があるため、冷え性による苦痛な症状がある場合は、医療機関を受診してください。参考文献:「ユビー病気のQ&A」を見る新藤和雅. ●第 75 回日本自律神経学会総会 / レクチャーシリーズ 1 冷え性と自律神経. 自律神経. 2023, 60, 71-75.
伊藤 剛. 特別講演 冷え症と自律神経. 自律神経. 2022, 59, 45945. - A.
解説欄のチェック項目をご確認いただくか、症状検索エンジン「ユビー」で質問に答えるだけでセルフチェックもできます。
解説以下の項目に当てはまる場合、冷え性の可能性があります。
- 他の多くの人と比べても「寒がり」の性分だと思う
- 腰や手足、 あるいは身体の一部に冷えがあってつらい
- 冬になると冷えるので電気毛布や電気敷布、 あるいはカイロなどをいつも用いるようにしている
- 身体全体が冷えてつらいことがある
- 足が冷えるので夏でも厚い靴下を履くようにしている
- 冷房のきいているところは身体が冷えてつらい
- 他の多くの人に比べてかなり厚着するほうだと思う
- 手足が他の多くの人より冷たいほうだと思う
また、症状検索エンジン「ユビー」で質問に沿って回答を進めるだけで、冷え性かどうかのセルフチェックができます。ぜひご活用ください。
参考文献:「ユビー病気のQ&A」を見る新藤和雅. ●第 75 回日本自律神経学会総会 / レクチャーシリーズ 1 冷え性と自律神経. 自律神経. 2023, 60, 71-75.
伊藤 剛. 特別講演 冷え症と自律神経. 自律神経. 2022, 59, 45945. - A.
身体が冷えやすく、冷感に対して敏感な状態を指します。
解説冷え性とは、原因となる基礎疾患がないにもかかわらず、身体が冷えやすく、冷感に対して敏感な状態を指します。手足の冷えやゾクゾクするような寒気などの症状がみられます。
また、冷え以外の症状を伴うことがあり、などが比較的多いとされています。
西洋医学では病気ではなく体質として考えるのに対して、東洋医学では治療の対象となる病的な変化と考えます。
病態のひとつとしては、交感神経という自律神経が亢進することにより、皮膚の血流が低下し、皮膚の温度が低下することが考えられています。参考文献:「ユビー病気のQ&A」を見る新藤和雅. ●第 75 回日本自律神経学会総会 / レクチャーシリーズ 1 冷え性と自律神経. 自律神経. 2023, 60, 71-75.
伊藤 剛. 特別講演 冷え症と自律神経. 自律神経. 2022, 59, 45945. - A.
明確な診断基準はありませんが、冷えの自覚やそれによる苦痛な症状があることから診断されることが多いです。
解説冷え性の確立された診断基準はありませんが、多くの研究報告では以下の定義、またはこれに近いものが使用されています。
- ① 手足の末端や体幹部に冷えを自覚していること
- ② 随伴症状および苦痛を感じた経験を持つこと
- ③ 「①」「②」の状態が 1年以上継続すること
実際の診療では、客観的な冷えの有無や症状の持続期間に関わらず、患者さんの主観的な「冷えが苦痛である」という自覚症状によって診断されることが多いです。
参考文献:「ユビー病気のQ&A」を見る新藤和雅. ●第 75 回日本自律神経学会総会 / レクチャーシリーズ 1 冷え性と自律神経. 自律神経. 2023, 60, 71-75.
伊藤 剛. 特別講演 冷え症と自律神経. 自律神経. 2022, 59, 45945. - A.
血管拡張薬、ビタミンE製剤、漢方薬などが効果的な場合があります。
解説冷え性に対しては、血流を改善させる血管拡張薬、ビタミンE製剤、漢方薬などが効果的な場合があります。
漢方薬のなかでも、当帰芍薬散、人参養栄湯、桂枝茯苓丸、加味逍遙散など、さまざまな種類があります。
ただし、漢方薬の場合は患者さんの体質・症状を重視した診察や、「気・血・水」など東洋医学独自の理論に基づいて処方を行うため、人によって効果的な薬は異なります。
一般内科での処方薬や、薬物以外の対処法の効果が乏しい場合は、漢方内科のように東洋医学の専門的な診療をしている医療機関の受診を考えてもよいでしょう。参考文献:「ユビー病気のQ&A」を見る新藤和雅. ●第 75 回日本自律神経学会総会 / レクチャーシリーズ 1 冷え性と自律神経. 自律神経. 2023, 60, 71-75.
伊藤 剛. 特別講演 冷え症と自律神経. 自律神経. 2022, 59, 45945. - A.
末端冷え性に効く漢方はさまざまな種類がありますが、東洋医学に基づく体質のタイプによって効果的な薬は異なります。
解説一口に末端冷え性と言っても、東洋医学では「気・血・水」という理論に基づいて、さまざまな体質のタイプに分けられ、それぞれのタイプごとに効果的な漢方薬は異なります。
具体的には、身体の熱源が不足している「気虚」「血虚」や、熱量は足りているが熱のめぐりが悪くなっている「気滞」「瘀血」「水滞」などに分けられます。
一例として気虚では八味地黄丸、血虚では人参養栄湯、気滞では加味逍遙散、瘀血では桂枝茯苓丸、水滞では当帰芍薬散などが代表的ですが、このほかにもさまざまな種類があります。
このため、漢方薬の専門的な処方を希望する場合は、漢方内科など東洋医学の専門科の受診をおすすめします。参考文献:「ユビー病気のQ&A」を見る新藤和雅. ●第 75 回日本自律神経学会総会 / レクチャーシリーズ 1 冷え性と自律神経. 自律神経. 2023, 60, 71-75.
伊藤 剛. 特別講演 冷え症と自律神経. 自律神経. 2022, 59, 45945. - A.
長期的な生活習慣の改善が重要と考えられます。
解説冷え性の改善には血管拡張薬、ビタミンE製剤、漢方薬などが効果的な場合がありますが、一時的な服用で根本的に治すことは難しいかもしれません。
冷え性を治すことを考える場合は、長期的に生活習慣や体質の改善を図ることが重要です。
例えば、- 体を温める食材(ショウガ、ニンニク、ネギ、ゴボウ、ヤマイモ、レンコンなど)の摂取を増やす
- 入浴はぬるめのお湯で長く浸かる
- 規則正しい生活を心がける
- 十分な睡眠を確保する
- 適度な運動(有酸素運動)の励行
- 気候に合わせた衣類着用
などが挙げられます。
これらは副作用の心配がほとんどなく継続することができ、物理的に体を温めたり、身体の熱産生や血行を改善させたりするほか、自律神経を整えることで、冷え性を改善させていくことが期待できます。参考文献:「ユビー病気のQ&A」を見る新藤和雅. ●第 75 回日本自律神経学会総会 / レクチャーシリーズ 1 冷え性と自律神経. 自律神経. 2023, 60, 71-75.
伊藤 剛. 特別講演 冷え症と自律神経. 自律神経. 2022, 59, 45945. - A.
血流を改善させる薬による治療のほか、食事療法、生活習慣の改善、温浴療法などがあります。
解説薬物療法としては、血管拡張薬、ビタミンE製剤、漢方薬などが効果的な場合があります。
薬物以外の治療法としては、体を温める食材(ショウガ、ニンニク、ネギ、ゴボウ、ヤマイモ、レンコンなど)の摂取を増やす食事療法が推奨されています。
また、生活習慣の改善としては、- 入浴はぬるめのお湯で長く浸かる
- 規則正しい生活を心がける
- 十分な睡眠を確保する
- 適度な運動(有酸素運動)の励行
- 気候に合わせた衣類着用
などが挙げられます。
その他、温浴療法など、特に高濃度炭酸泉による手足の部分浴は効果的であると考えられています。参考文献:「ユビー病気のQ&A」を見る新藤和雅. ●第 75 回日本自律神経学会総会 / レクチャーシリーズ 1 冷え性と自律神経. 自律神経. 2023, 60, 71-75.
伊藤 剛. 特別講演 冷え症と自律神経. 自律神経. 2022, 59, 45945. - A.
血流を改善させる薬による治療のほか、食事療法、生活習慣の改善、温浴療法などがあります。
解説薬物療法としては、血管拡張薬、ビタミンE製剤、漢方薬などが効果的な場合があります。
薬物以外の治療法や予防法としては、体を温める食材(ショウガ、ニンニク、ネギ、ゴボウ、ヤマイモ、レンコンなど)の摂取を増やす食事療法が推奨されています。
また、生活習慣の改善としては、- 入浴はぬるめのお湯で長く浸かる
- 規則正しい生活を心がける
- 十分な睡眠を確保する
- 適度な運動(有酸素運動)の励行
- 気候に合わせた衣類着用
などが挙げられます。
その他、温浴療法など、特に高濃度炭酸泉による手足の部分浴は効果的であると考えられています。参考文献:「ユビー病気のQ&A」を見る新藤和雅. ●第 75 回日本自律神経学会総会 / レクチャーシリーズ 1 冷え性と自律神経. 自律神経. 2023, 60, 71-75.
伊藤 剛. 特別講演 冷え症と自律神経. 自律神経. 2022, 59, 45945. - A.
冷え症状による苦痛がある場合、内科や漢方内科を受診してください。女性の方は婦人科でもよいでしょう。
解説冷え症状による苦痛・つらさがある場合は、病院を受診してください。
まずは内科を受診し、原因となる病気が潜んでいないかどうかを調べることが望ましいです。
明らかな病気がない場合には、「冷え性」と考えられ、血流を改善させる薬や漢方薬が有効なケースがあります。
一般内科でも漢方薬の処方をすることはできますが、なかなか改善しない場合や、漢方薬による専門的な治療を希望する場合には、漢方内科など東洋医学の専門科を受診することをおすすめします。
また、冷え性は女性に多く、婦人科でも漢方薬の処方をよく行っている場合があるため、女性の方は婦人科で相談してもよいでしょう。参考文献:「ユビー病気のQ&A」を見る新藤和雅. ●第 75 回日本自律神経学会総会 / レクチャーシリーズ 1 冷え性と自律神経. 自律神経. 2023, 60, 71-75.
伊藤 剛. 特別講演 冷え症と自律神経. 自律神経. 2022, 59, 45945. - A.
冷え性の原因は特定の病気ではなく、自律神経の異常や生活習慣、体格・体質などが考えられます。
解説一般的に冷え性とは、症状の原因となる基礎疾患がないにもかかわらず、身体が冷えやすく、冷感に対して敏感な状態を指します。
病態としては、体温や皮膚の血流を調節している自律神経の異常が関与していることがわかってきています。
このため、ストレスや不規則な生活習慣などによって自律神経が乱れると、冷えが生じやすくなる可能性があります。
また、運動量や筋肉量が少ないと、体の熱産生の低下や血行不良が起きるため、冷え性の原因のひとつになると言えます。
一方で、「冷え症状」をきたす病気としては貧血、低血圧症、甲状腺機能低下症、膠原病、閉塞性動脈硬化症のほか、パーキンソン病を例とする自律神経障害をきたす神経疾患などが挙げられます。
診察や検査を行っても、このような病気の診断がつかない場合に「冷え性」と呼びます。参考文献:「ユビー病気のQ&A」を見る新藤和雅. ●第 75 回日本自律神経学会総会 / レクチャーシリーズ 1 冷え性と自律神経. 自律神経. 2023, 60, 71-75.
伊藤 剛. 特別講演 冷え症と自律神経. 自律神経. 2022, 59, 45945.
手足の皮ふが冷たいはどんな病気に関連しますか?
監修医師
診療科・専門領域
- 皮膚科