尿毒症は治る病気ですか?
適切な治療を開始することにより改善します。原因等に応じて、透析療法等が検討される場合もあります。
尿毒症は治療により改善されます。治療は原因や重症度によって異なり、透析療法が検討される場合もあります。
尿毒症は腎機能の低下によって起こりますが、腎臓が少し悪くなる程度では起こりません。末期腎不全(慢性腎臓病ステージG5D)と呼ばれる段階、例えば透析や移植が必要となるくらい悪くなったときに起こります。
腎臓が悪くなる原因は、腎前性・腎性・腎後性と大きく3つに分類できます。
腎前性は腎臓に流れる血液が不足することで起こる腎不全で、 脱水などが原因で起こることが多く、 十分な点滴で改善する場合があります。
腎後性は腎臓の出口である尿管や膀胱、 尿道など尿の通り道がなんらかの理由で閉塞することで起こる腎不全です。例えば尿管結石や前立腺肥大などが挙げられます。その場合はそれぞれの閉塞の原因を取り除くことで改善する場合があります。
腎性は腎臓そのものが原因で起こる腎不全で、 もともとの腎臓の病気が悪くなって起こることが多いです。その場合は末期腎不全の段階であることが多く、 透析などの腎代替療法が必要となる場合が多くなります。
虎の門病院分院 腎臓内科
大庭 悠貴 監修
(参考文献)
詫摩武英ほか. 尿 毒 症 の 治 療. 血液と脈管. 1973, 4, 1167-1172.
日本透析医学会.日本透析医学会 - ガイドライン・提言.日本透析医学会,https://www.jsdt.or.jp/dialysis/2094.html(参照 2025-01-14)
厚生労働省.“身体障害者診断書・意見書 じん臓機能障害”..https://www.fukushi.metro.tokyo.lg.jp/documents/d/fukushi/7-zinzou20202,(参照 1899-12-30).詫摩武英ほか. 尿 毒 症 の 治 療. 血液と脈管. 1973, 4, 1167-1172.
こちらは送信専用のフォームです。氏名やご自身の病気の詳細などの個人情報は入れないでください。
この記事をシェアする
治療が必要な患者様へのお願い
尿毒症
の方は説明を必ずお読みください
こちらのQRコードを
スマーフォンのカメラで読み取ってください
QRコードを読み取るだけ 非接触で安心
一問一答なので 読むのが簡単
どんな治療をするべきか 納得して取り組める
ユビー病気のQ&Aとは?
現役の医師が、患者さんの気になることや治療方法について解説しています。ご自身だけでは対処することがむずかしい具体的な対応方法や知識などを知ることができます。
病気・症状から探す医師・医療機関の方はコチラ