薬剤性嘔気・嘔吐はいつまで続きますか?
薬剤性嘔気・嘔吐の持続期間は、原因となる薬や、個々人の体調や体質によって大きく異なります。
薬剤性の嘔気・嘔吐の持続期間は、原因となる薬や個々人の体調や体質によって大きく異なります。
抗菌薬や鉄剤による吐き気や嘔吐は、薬の中止後、数日以内に改善することが多いです。
医療用麻薬による吐き気や嘔吐は、通常1週間以内に耐性ができて症状が軽快することが多く、耐性ができるまで制吐剤(吐き気止め)を併用する場合があります。
もし1週間以上吐き気が持続する場合は、他の種類の医療用麻薬に変更することや、薬以外に吐き気の原因がないかを再評価することが必要です。
抗がん剤による吐き気や嘔吐は、投与直後から発生し、投与後数日間続くこともあります。
抗がん剤の種類によって副作用のリスクは大きく異なるため、リスクに応じて適切な制吐剤を投与します。
医療法人社団明世会成城内科 消化器科
重松 秀 監修
(参考文献)
Dora I A Pereira et al .“A rapid, simple questionnaire to assess gastrointestinal symptoms after oral ferrous sulphate supplementation”.National Library of Medicine.https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/24899360/,(参照 2025-07-08).
Robert A Swarm et al.“Adult Cancer Pain, Version 3.2019, NCCN Clinical Practice Guidelines in Oncology”.National Library of Medicine.https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/31390582/,(参照 2025-07-08).
Rudolph M Navari et al.“Antiemetic Prophylaxis for Chemotherapy-Induced Nausea and Vomiting”.National Library of Medicine.https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/27050207/,(参照 2025-07-08).
こちらは送信専用のフォームです。氏名やご自身の病気の詳細などの個人情報は入れないでください。
この記事をシェアする
治療が必要な患者様へのお願い
薬剤性嘔気・嘔吐
の方は説明を必ずお読みください
こちらのQRコードを
スマーフォンのカメラで読み取ってください
QRコードを読み取るだけ 非接触で安心
一問一答なので 読むのが簡単
どんな治療をするべきか 納得して取り組める
ユビー病気のQ&Aとは?
現役の医師が、患者さんの気になることや治療方法について解説しています。ご自身だけでは対処することがむずかしい具体的な対応方法や知識などを知ることができます。
病気・症状から探す医師・医療機関の方はコチラ医療AIパートナー ユビー
24時間いつでも健康の悩みを気軽にチャットで相談できるあなただけの医療AIパートナー。なんとなく不調な時や人に相談しづらい悩みがあるときも、どんな相談もOKです