薬剤性嘔気・嘔吐は薬を服用してから何時間後に出ますか?
薬の種類や投与経路(点滴、飲み薬など)によって異なります。
薬を投与してから何時間後に吐き気や嘔吐の症状が出るかは、薬の種類、投与経路(点滴、飲み薬など)によって異なります。
例えば、抗菌薬による吐き気や嘔吐は、投与後数時間から数日以内に出現することが多いです。
抗菌薬のなかでも、マクロライド系(エリスロマイシン、アジスロマイシンなど)では、消化管運動を活発にする作用があるため、服用後数十分で吐き気や嘔吐が起きることがあります。
抗がん剤による吐き気や嘔吐は、大きく2種類に分類されます。
急性嘔気・嘔吐
投与直後から24時間以内に発生
遅発性嘔気・嘔吐
投与24時間後から数日後に発生
これらには複数の神経伝達物質や神経細胞が関与していると考えられています。
また、抗がん剤の種類によって吐き気のリスクは大きく異なるため、リスクに応じて制吐剤(吐き気止め)を投与します。
薬剤性嘔気・嘔吐の原因となる薬は他にも多くあり、症状が出るかどうか、症状の程度や持続時間には個人差が大きいのが特徴です。
薬剤性嘔気・嘔吐が疑われる場合には、必ずかかりつけの医師に相談しましょう。
医療法人社団明世会成城内科 消化器科
重松 秀 監修
(参考文献)
Pranita D Tamma et al.“Association of Adverse Events With Antibiotic Use in Hospitalized Patients”.National Library of Medicine.https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/28604925/,(参照 2025-07-08).
Jason J Ong et al.“Comparison of gastrointestinal side effects from different doses of azithromycin for the treatment of gonorrhoea”.National Library of Medicine.https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/35411400/,(参照 2025-07-08).
Rudolph M Navari et al.“Antiemetic Prophylaxis for Chemotherapy-Induced Nausea and Vomiting”.National Library of Medicine.https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/27050207/,(参照 2025-07-08).
こちらは送信専用のフォームです。氏名やご自身の病気の詳細などの個人情報は入れないでください。
この記事をシェアする
治療が必要な患者様へのお願い
薬剤性嘔気・嘔吐
の方は説明を必ずお読みください
こちらのQRコードを
スマーフォンのカメラで読み取ってください
QRコードを読み取るだけ 非接触で安心
一問一答なので 読むのが簡単
どんな治療をするべきか 納得して取り組める
ユビー病気のQ&Aとは?
現役の医師が、患者さんの気になることや治療方法について解説しています。ご自身だけでは対処することがむずかしい具体的な対応方法や知識などを知ることができます。
病気・症状から探す医師・医療機関の方はコチラ医療AIパートナー ユビー
24時間いつでも健康の悩みを気軽にチャットで相談できるあなただけの医療AIパートナー。なんとなく不調な時や人に相談しづらい悩みがあるときも、どんな相談もOKです