多発性硬化症ではどのような症状がありますか?
中枢神経系のどこが障害されるかによって症状はさまざまです。代表的なものとして眼障害や感覚障害、運動障害などが見られます。
脳の障害時
脳の障害時は支障が生じた部位の機能に沿った障害がでます。例えば、
- 運動障害や感覚障害
- ものが二重に見える
- 飲み込みにくい
- 呼吸が苦しい
- 認知機能の低下
- 精神症状
など
視神経の障害時
- 視野狭窄
- 視力低下
など
脊髄の障害
- 運動障害
- 感覚障害
- 排尿排便障害
- 性機能障害
など
多発性硬化症では、こういった症状が「時間的・空間的」に多発することが特徴のひとつで、さまざまな部位がさまざまなタイミングで支障が生じることが多いです。また、入浴など体温が上がると症状が悪化すること(ウートフ現象と呼ばれています)があります。
新百合ヶ丘総合病院 脳神経内科
武井 悠香子 監修
(参考文献)
こちらの記事は参考になりましたか?
よろしければ、ご意見・ご感想をお寄せください。
こちらは送信専用のフォームです。氏名やご自身の病気の詳細などの個人情報は入れないでください。
この記事をシェアする
治療が必要な患者様へのお願い
多発性硬化症
の方は説明を必ずお読みください
こちらのQRコードを
スマーフォンのカメラで読み取ってください
疾患について分かりやすくまとまっています
1
QRコードを読み取るだけ 非接触で安心
2
一問一答なので 読むのが簡単
3
どんな治療をするべきか 納得して取り組める
初めての方へ
ユビー病気のQ&Aとは?
現役の医師が、患者さんの気になることや治療方法について解説しています。ご自身だけでは対処することがむずかしい具体的な対応方法や知識などを知ることができます。
病気・症状から探す医師・医療機関の方はコチラ