多発性硬化症
「多発性硬化症」とは、脳や脊髄・視神経といった中枢神経系に起こる慢性の炎症性疾患です。症状が治まる「寛解」と急に出る「再発」を繰り返すのが特徴です。原因ははっきりしていませんが、自己免疫の異常が関わると考えられています。眼症状や感覚障害・運動障害などがあれば、早めに脳神経内科を受診しましょう。
新百合ヶ丘総合病院 脳神経内科
武井 悠香子 監修
おすすめのQ&A
もっと見る病気について
脳や脊髄、視神経といった中枢神経系に起こる慢性の炎症性疾患です。再発を繰り返すのが特徴です。
若い世代の女性に発症しやすいです。また、発症のリスクを高めるいくつかの因子が知られています。
寿命に影響しないこともありますが、重症の場合には10年ほど短縮することもあり、個人差が大きいです。
多発性硬化症において、ストレスは再発・悪化の原因のひとつになると考えられています。
多発性硬化症は原因不明の病気であり、根治は難しいですが、さまざまな治療方法が開発されています。
患者さんによって進行速度はさまざまです。多くの方は再発を繰り返しながら、長期的に経過します。
関係あります。多発性硬化症は中枢神経の炎症性脱髄疾患で、脊髄炎は症状のひとつです。
現時点で女性に多発性硬化症が多い理由は完全には解明されていませんが、さまざまな理由が推測されています。
自己免疫の炎症を抑えるT細胞が強く誘導される人は、再発が起こらないという研究結果があります。
多発性硬化症で車椅子が必要になる確率は個人差がありますが、一般的には約20-30%の患者が診断から20年以内に車椅子を必要とすることがあります。
症状について
原因はまだ不明な点も多いですが、自己免疫系の異常が発症に関わると考えられています。
中枢神経系のどこが障害されるかによって症状はさまざまです。代表的なものとして眼障害や感覚障害、運動障害などが見られます。
四肢や体幹、顔にしびれや痛みが見られることがあります。また、視力に異常が起こることもあります。
解説欄のチェック項目をご確認いただくか、症状検索エンジン「ユビー」で質問に答えるだけでセルフチェックもできます。
思うように体を動かせなくなり、歩行が困難になります。また、排尿や排便がうまくいかなくなることがあります。
障害が起こる部位によってさまざまですが、脊髄が障害を受けるとピリピリした痛みが起こります。
体温の上昇に伴って一過性に神経症状が悪化することです。
はい、病気の経過中に精神症状がみられる可能性があります。
治療について
受診について
診断について
検査について
薬について
薬 : フィンゴリモド(イムセラⓇカプセル、ジレニアⓇカプセル)について
フィンゴリモド(イムセラⓇカプセル、ジレニアⓇカプセル)に副作用はありますか?
フィンゴリモド(イムセラⓇカプセル、ジレニアⓇカプセル)の作用機序を教えて下さい。
ユビー病気のQ&Aとは?
現役の医師が、患者さんの気になることや治療方法について解説しています。ご自身だけでは対処することがむずかしい具体的な対応方法や知識などを知ることができます。
病気・症状から探す医師・医療機関の方はコチラ