多発性硬化症ではMRIでどのような特徴がみられますか?
多発性硬化症では、MRIのいくつかの撮影条件で病巣(異常がある部分)が白く映る特徴があります。
多発性硬化症の診断では、核磁気共鳴画像(MRI)が重要な検査のひとつです。多発性硬化症が疑われる場合、MRIを行うことで障害部位の特定や、数や大きさなどを確認し、診断や治療に役立てることができます。
MRIにはいくつかの撮影方法があり、多発性硬化症では以下のような特徴があります。
T1強調画像
ガドリニウムという造影剤を注射することで、急性期の病巣が白く映るため有用とされています。また、軸索(神経細胞から伸びている枝のような部分)の障害が生じていると、黒くうつることがあります。
T2強調画像とフレア画像
異常が見られる病巣が白く映る特徴があります。
MRI画像の読影には専門的な知識を要しますので、詳しくは主治医にご確認ください。
あなたの病気の状況について
お聞かせください
アンケートに回答すると抽選で、
3,000円分のAmazonギフト券プレゼント!
多発性硬化症の疑いがある方や治療中の方を対象に、皆様の受診行動について「オンラインアンケート」を行っています。
公開日:
最終更新日:
新百合ヶ丘総合病院 脳神経内科
武井 悠香子 監修
(参考文献)
こちらは送信専用のフォームです。氏名やご自身の病気の詳細などの個人情報は入れないでください。
この記事をシェアする
治療が必要な患者様へのお願い
多発性硬化症
の方は説明を必ずお読みください
こちらのQRコードを
スマーフォンのカメラで読み取ってください
QRコードを読み取るだけ 非接触で安心
一問一答なので 読むのが簡単
どんな治療をするべきか 納得して取り組める
ユビー病気のQ&Aとは?
現役の医師が、患者さんの気になることや治療方法について解説しています。ご自身だけでは対処することがむずかしい具体的な対応方法や知識などを知ることができます。
病気・症状から探す医師・医療機関の方はコチラサービスの目的と位置付け
ユビー病気のQ&Aは、情報提供を目的としたサービスのため、医師・医療従事者等による情報提供は診療行為ではありません。
診療を必要とする場合は、医師・医療機関にご相談ください。
当サービスは、信頼性および正確な情報発信に努めますが、内容を完全に保証するものではありません。
情報に誤りがある場合は、こちらからご連絡をお願いいたします。