強度近視は主にどのような薬で治療しますか?副作用はありますか?
強度近視の治療には、点眼薬やサプリメントが使われることがあります。
強度近視の治療に使用される点眼薬やサプリメントは以下の通りです。
1. 低濃度アトロピン点眼
アトロピンという目薬は、近視の進行を抑える効果があることが昔から知られており、2年間で近視の進行をおおよそ20〜60%程度抑える効果があるとされています。
ただし、濃度が高いと瞳孔が大きく開きすぎて、明るい場所がまぶしくなったり、近くが見えにくくなったりする副作用があります。
そこで、現在では副作用が少ない低い濃度のアトロピン点眼が使われるようになっています。
2. クロセチン(近視抑制サプリメント)
クロセチンは、近視の進行を抑える効果があるとされる成分で、内服サプリメントとして使用されています。
小学生を対象とした研究では、近視の進行を20%ほど抑え、目の奥(脈絡膜)が薄くなるのを防ぐ効果が確認されています。
クロセチンは飲むタイプなので、軽い近視の子どもにも使いやすく、他の治療と組み合わせて使えるのがメリットと言われています。
それぞれの方法にメリットや効果の違いがあるので、医師と相談しながら自分に合った治療を選ぶことが大切です。
東日本橋内科クリニック 眼科
恒矢 美貴 監修
(参考文献)
こちらの記事は参考になりましたか?
よろしければ、ご意見・ご感想をお寄せください。
こちらは送信専用のフォームです。氏名やご自身の病気の詳細などの個人情報は入れないでください。
この記事をシェアする
治療が必要な患者様へのお願い
強度近視
の方は説明を必ずお読みください
こちらのQRコードを
スマーフォンのカメラで読み取ってください
疾患について分かりやすくまとまっています
1
QRコードを読み取るだけ 非接触で安心
2
一問一答なので 読むのが簡単
3
どんな治療をするべきか 納得して取り組める
初めての方へ
ユビー病気のQ&Aとは?
現役の医師が、患者さんの気になることや治療方法について解説しています。ご自身だけでは対処することがむずかしい具体的な対応方法や知識などを知ることができます。
病気・症状から探す医師・医療機関の方はコチラ