高カリウム血症の場合、日常生活で気を付けることはありますか?
カリウムを多く含む食材を避け、カリウムを摂りすぎないように気をつけましょう。
高カリウム血症を予防するためには、まずは自分の状態をしっかり把握する必要があります。定期的に健診や人間ドックなどをうける、腎臓病や治療を要する病気がないかなど、自分の状態を常に確認しておくことが大切です。
持病がある際には定期的な通院を継続する、処方された薬剤は用法用量を守る、自己判断で市販薬の使用をしないことなどが重要となります。
また、食生活においては、カリウムを多く含む野菜や果物、豆類などを多量に食べるような極端な食生活や偏食はさけ、バランスを考えて摂取することがとても大切です。
公開日:
最終更新日:
おだかクリニック 循環器内科 副院長
小鷹 悠二 監修
(参考文献)
遠藤 慶太ほか. 高カリウム血症. 日本内科学会雑誌. 2022, 11, p.926-933.
日本腎臓学会. エビデンスに基づくCKD診療ガイドライン2023. 東京医学社. 2023
要 伸也. 低カリウム血症・高カリウム血症. 日本内科学会雑誌. 2006, 95, p.826-834.
日本腎臓学会. 慢性腎臓病に対する食事療法基準 2014年版. 東京医学社. 2014
文部科学省.“五訂増補日本食品標準成分表”.文部科学省.https://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/gijyutu/gijyutu3/toushin/05031802.htm,(参照 2024-03-25).
こちらは送信専用のフォームです。氏名やご自身の病気の詳細などの個人情報は入れないでください。
この記事をシェアする
治療が必要な患者様へのお願い
高カリウム血症
の方は説明を必ずお読みください
こちらのQRコードを
スマーフォンのカメラで読み取ってください
QRコードを読み取るだけ 非接触で安心
一問一答なので 読むのが簡単
どんな治療をするべきか 納得して取り組める
ユビー病気のQ&Aとは?
現役の医師が、患者さんの気になることや治療方法について解説しています。ご自身だけでは対処することがむずかしい具体的な対応方法や知識などを知ることができます。
病気・症状から探す医師・医療機関の方はコチラサービスの目的と位置付け
ユビー病気のQ&Aは、情報提供を目的としたサービスのため、医師・医療従事者等による情報提供は診療行為ではありません。
診療を必要とする場合は、医師・医療機関にご相談ください。
当サービスは、信頼性および正確な情報発信に努めますが、内容を完全に保証するものではありません。
情報に誤りがある場合は、こちらからご連絡をお願いいたします。