高カリウム血症を改善するにはどのような食事・食品が良いですか?
カリウムの多い食事を避けることによってカリウムの摂取量を制限することが大切です。
カリウムを多く含む野菜やイモ類、果物、豆類、海藻などを多量に食べるといった極端な食生活や偏食はさけ、バランスよく食べることが重要です。
また、カリウムの含有量が少ない食品としては、うどんやそばなどの麺類、米や春雨などがあります。
それ以外の食品も、調理方法によってカリウムの含有量は変わります。例えば、野菜を生で食べるのではなく、茹でたり水にさらしたりすると、食品中のカリウム量を減らすことができます。
おだかクリニック 循環器内科 副院長
小鷹 悠二 監修
(参考文献)
遠藤 慶太ほか. 高カリウム血症. 日本内科学会雑誌. 2022, 11, p.926-933.
日本腎臓学会. エビデンスに基づくCKD診療ガイドライン2023. 東京医学社. 2023
要 伸也. 低カリウム血症・高カリウム血症. 日本内科学会雑誌. 2006, 95, p.826-834.
日本腎臓学会. 慢性腎臓病に対する食事療法基準 2014年版. 東京医学社. 2014
文部科学省.“五訂増補日本食品標準成分表”.文部科学省.https://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/gijyutu/gijyutu3/toushin/05031802.htm,(参照 2024-03-25).
こちらの記事は参考になりましたか?
よろしければ、ご意見・ご感想をお寄せください。
こちらは送信専用のフォームです。氏名やご自身の病気の詳細などの個人情報は入れないでください。
この記事をシェアする
治療が必要な患者様へのお願い
高カリウム血症
の方は説明を必ずお読みください
こちらのQRコードを
スマーフォンのカメラで読み取ってください
疾患について分かりやすくまとまっています
1
QRコードを読み取るだけ 非接触で安心
2
一問一答なので 読むのが簡単
3
どんな治療をするべきか 納得して取り組める
初めての方へ
ユビー病気のQ&Aとは?
現役の医師が、患者さんの気になることや治療方法について解説しています。ご自身だけでは対処することがむずかしい具体的な対応方法や知識などを知ることができます。
病気・症状から探す医師・医療機関の方はコチラ