「好酸球性多発血管炎性肉芽腫症」とはどのような病気ですか?
特にアレルギーを持っている人で、全身の細い血管に炎症が起こる病気です。臓器に血液が届かず、うまく働かなくなります。
好酸球性多発血管炎性肉芽腫症は、かつて「チャーグ・ストラウス症候群」として知られていた病気で、血管炎(血管の壁が炎症を起こす病気)の一種です。
この病気は、特に気管支喘息や鼻茸を伴う好酸球性副鼻腔炎などのアレルギーを持っている患者さんにおいて起こります。
このような患者さんにおいて、血液を構成する要素である好酸球が異常に増加し、体のさまざまな場所の小さな血管に炎症が起こることで、血液の流れが悪くなります。それによって、特に肺や皮膚、心臓、腎臓などの臓器が傷つき、働きにくくなってしまうことがあります。
好酸球性多発血管炎性肉芽腫症の治療としては、早めに炎症を抑えるお薬での治療を行うことで、症状は改善しますが、末梢神経の障害によるしびれが残ることがあります。また、お薬を減量したり治療を中止すると再発することが多いため、医師と相談しながら治療を進めてください。
亀田総合病院 アレルギー・膠原病内科
小田 修宏 監修
(参考文献)
こちらの記事は参考になりましたか?
よろしければ、ご意見・ご感想をお寄せください。
こちらは送信専用のフォームです。氏名やご自身の病気の詳細などの個人情報は入れないでください。
この記事をシェアする
治療が必要な患者様へのお願い
好酸球性多発血管炎性肉芽腫症
の方は説明を必ずお読みください
こちらのQRコードを
スマーフォンのカメラで読み取ってください
疾患について分かりやすくまとまっています
1
QRコードを読み取るだけ 非接触で安心
2
一問一答なので 読むのが簡単
3
どんな治療をするべきか 納得して取り組める
初めての方へ
ユビー病気のQ&Aとは?
現役の医師が、患者さんの気になることや治療方法について解説しています。ご自身だけでは対処することがむずかしい具体的な対応方法や知識などを知ることができます。
病気・症状から探す医師・医療機関の方はコチラ