化膿性脊椎炎には初期症状はありますか?
首、背中、腰のまわりに痛みを感じることが初期症状である場合が多いです。痛みの程度はさまざまです。
化膿性脊椎炎の原因は、脊椎への細菌感染症です。
細菌は血流にのって脊椎へとたどり着き、感染症を引き起こすことが多いとされます。このため、尿路感染症や虫歯など他の場所で細菌感染症を起こし、そこで増えた菌が脊椎へ流れ着いて化膿性脊椎炎になることがあります。このように、尿路感染症や虫歯が初期症状のように、先にあらわれる場合もあります。
また、化膿性脊椎炎で見られる初期症状には、背骨のまわりの痛みと発熱があります。首・背中・腰といった背骨のまわりの痛みが始まり、痛みの強さは動けないほどの激痛から、動きにほとんど問題のない軽い痛みまでさまざまです。化膿性脊椎炎が弱い痛みから始まるとは限りませんが、未治療の場合は、病気が悪化するにつれて痛みが強まることがあります。高熱が出る方は多くはなく、背骨のまわりの痛みがなくても、微熱が続いている方で化膿性脊椎炎がみつかる場合もあります。
山田記念病院 整形外科 整形外科部長
濱畑 智弘 監修
(参考文献)
こちらの記事は参考になりましたか?
よろしければ、ご意見・ご感想をお寄せください。
こちらは送信専用のフォームです。氏名やご自身の病気の詳細などの個人情報は入れないでください。
この記事をシェアする
治療が必要な患者様へのお願い
化膿性脊椎炎
の方は説明を必ずお読みください
こちらのQRコードを
スマーフォンのカメラで読み取ってください
疾患について分かりやすくまとまっています
1
QRコードを読み取るだけ 非接触で安心
2
一問一答なので 読むのが簡単
3
どんな治療をするべきか 納得して取り組める
初めての方へ
ユビー病気のQ&Aとは?
現役の医師が、患者さんの気になることや治療方法について解説しています。ご自身だけでは対処することがむずかしい具体的な対応方法や知識などを知ることができます。
病気・症状から探す医師・医療機関の方はコチラ