新型コロナウイルス感染症になった場合、低用量ピルを使用してもよいですか?
新型コロナウイルス感染症では、重症か血栓症リスクが高い方などでは低用量ピル服用の可否を医師に相談する必要があります。
新型コロナウイルス感染症に罹患した場合の低用量ピルの使用については、症状の程度によって対応が異なります。
無症状または軽症の場合は、低用量ピルの服用を継続することができます。一方、入院を要するような中等症以上の場合は、低用量ピルの服用を中止する必要があります。
ただし、低用量ピルの服用可否の最終的な判断は、患者さんの症状や体調に基づいて担当医師が行います。
新型コロナウイルスに感染した場合は、以下の点に注意してください:
- 症状の重さに関わらず、受診した医療機関で低用量ピルを服用していることを必ず伝えてください
- 新型コロナウイルスの治療薬との相互作用を確認する必要があります
- 低用量ピルの服用継続または中止の判断は、必ず医師に相談して決定してください
- ピルの服用を中止する場合は、再開方法についても医師に相談してください
以前は新型コロナウイルス感染時に、ホルモン剤の使用を中止することが推奨されていましたが、これは血栓症のリスク増加を懸念してのことでした。しかし、最新の指針では症状に応じた対応が推奨されています。
結論として、新型コロナウイルス感染症に罹患した場合の低用量ピルの使用については、症状の程度と医師の判断に基づいて決定されます。
軽症または無症状の場合は継続可能ですが、中等症以上の場合は中止が推奨されます。いずれの場合も、必ず医療専門家に相談し、指示に従うことが重要です。
新型コロナウイルス感染症の場合の薬の服用について詳しく知りたい方は、かかりつけ医に相談しましょう。
また、受診や薬の待ち時間の負担が少なく、気軽に医師に相談できるオンライン診療サービスを利用するのもよいでしょう。
富士在宅診療所 一般内科
本間 雄貴 監修
(参考文献)
こちらは送信専用のフォームです。氏名やご自身の病気の詳細などの個人情報は入れないでください。
この記事をシェアする
治療が必要な患者様へのお願い
新型コロナウイルス感染症
の方は説明を必ずお読みください
こちらのQRコードを
スマーフォンのカメラで読み取ってください
QRコードを読み取るだけ 非接触で安心
一問一答なので 読むのが簡単
どんな治療をするべきか 納得して取り組める
ユビー病気のQ&Aとは?
現役の医師が、患者さんの気になることや治療方法について解説しています。ご自身だけでは対処することがむずかしい具体的な対応方法や知識などを知ることができます。
病気・症状から探す医師・医療機関の方はコチラ