新型コロナウイルス感染症で便秘になることはありますか?
新型コロナ感染症と便秘の直接的な因果関係は明らかではありませんが、活動量低下等が要因として考えられます。
新型コロナウイルス感染症と便秘の関係について、直接的な因果関係を明確に示すエビデンスはまだ十分ではありません。しかし、感染に伴い、便秘になる可能性は指摘されています。
考えられる要因
消化器症状
COVID-19は、消化器系の症状を引き起こすことがあり、下痢や吐き気などが一般的ですが、一部の人では便秘を経験することもあります。
これは、ウイルスが腸内環境に影響を与えることや、炎症反応が消化管の運動を抑制する可能性などが考えられます。
活動量の低下
COVID-19感染により、自宅療養や入院を余儀なくされる場合、運動量が減少し、腸の動きが鈍くなることで便秘につながることがあります。
食生活の変化
食欲不振や味覚・嗅覚の変化により、食事が偏ったり、水分摂取量が不足したりすると、便秘を引き起こしやすくなります。
ストレス
感染や療養に対する不安やストレスは、自律神経のバランスを乱し、腸の運動に影響を与えることがあります。
薬の影響
COVID-19の治療薬や解熱鎮痛剤など、服用する薬の種類によっては、副作用として便秘を引き起こすことがあります。
新型コロナウイルスの感染に伴い、間接的に便秘になる可能性はありますが、直接的な因果関係はまだ研究段階です。もし便秘の症状でお困りの場合は、医師に相談し、適切な対処法を見つけることが大切です。
新型コロナウイルス感染症の症状について詳しく知りたい方は、かかりつけ医に相談しましょう。
また、受診や薬の待ち時間の負担が少なく、気軽に医師に相談できるオンライン診療サービスを利用するのもよいでしょう。
富士在宅診療所 一般内科
本間 雄貴 監修
(参考文献)
こちらは送信専用のフォームです。氏名やご自身の病気の詳細などの個人情報は入れないでください。
この記事をシェアする
治療が必要な患者様へのお願い
新型コロナウイルス感染症
の方は説明を必ずお読みください
こちらのQRコードを
スマーフォンのカメラで読み取ってください
QRコードを読み取るだけ 非接触で安心
一問一答なので 読むのが簡単
どんな治療をするべきか 納得して取り組める
ユビー病気のQ&Aとは?
現役の医師が、患者さんの気になることや治療方法について解説しています。ご自身だけでは対処することがむずかしい具体的な対応方法や知識などを知ることができます。
病気・症状から探す医師・医療機関の方はコチラ