深部静脈血栓症の場合、主にどのような治療をしますか?
血液が固まるのを防ぐ薬や弾性ストッキングを用います。重症の場合、カテーテル治療や手術を行うことがあります。
血栓(血の塊)ができた場所・サイズや重症度・合併症、血栓ができた原因などによって治療方針を決定します。①薬を用いた治療、②理学療法、③カテーテル治療、④手術を必要に応じて組み合わせて治療を行います。
①薬を用いた治療
深部静脈血栓症の治療の中心は、血液が固まるのを防ぐ作用のある注射薬や飲み薬(抗凝固薬)による治療です。主に用いられる薬剤としては、以下のようなものがあります。
内服薬
- ワーファリン
- エドキサバン(リクシアナⓇ)
- リバーロキサバン(イグザレルトⓇ)、アピキサバン(エリキュースⓇ)
注射剤
- ヘパリン
- フォンダパリニクス
②理学療法
足を圧迫する機能のある医療用の「弾性ストッキング」を着用することで、足の筋肉のポンプ機能を強化して、滞った血液の流れを改善します。
③カテーテル治療
重症の場合、カテーテル(体内に挿入して使う、検査や治療などを行うための細い管)を用いて、血栓のすぐ近くに血栓を溶かす作用のある薬(血栓溶解薬)を流したり、血栓を一部回収したりする治療を行うことがあります。
④手術
重症の場合や、副作用などの問題で抗凝固薬を使用できない場合、他の治療で効果が不十分な場合などに、手術で血栓を取り除く治療を行うことがあります。ただし、近年では薬剤やカテーテル治療が発達したため、手術が行われることは少なくなっています。
おだかクリニック 循環器内科 副院長
小鷹 悠二 監修
(参考文献)
こちらの記事は参考になりましたか?
よろしければ、ご意見・ご感想をお寄せください。
こちらは送信専用のフォームです。氏名やご自身の病気の詳細などの個人情報は入れないでください。
この記事をシェアする
治療が必要な患者様へのお願い
深部静脈血栓症
の方は説明を必ずお読みください
こちらのQRコードを
スマーフォンのカメラで読み取ってください
疾患について分かりやすくまとまっています
1
QRコードを読み取るだけ 非接触で安心
2
一問一答なので 読むのが簡単
3
どんな治療をするべきか 納得して取り組める
初めての方へ
ユビー病気のQ&Aとは?
現役の医師が、患者さんの気になることや治療方法について解説しています。ご自身だけでは対処することがむずかしい具体的な対応方法や知識などを知ることができます。
病気・症状から探す医師・医療機関の方はコチラ