まぶたが痛いときの治療や予防方法には何がありますか?
まぶたが痛いときの治療や予防方法は、点眼薬や軟膏、温罨療法などがあります。
まぶたが痛いときの治療や予防方法は、原因となる病気や状態によって異なります。
ものもらい(麦粒腫)の場合は、細菌感染が原因であるため、抗菌の点眼薬や軟膏が用いられ、腫れや痛みが強い場合には、抗炎症薬が併用されることもあります。
霰粒腫では、炎症が軽ければ自然に治ることも多く、温めてマッサージ(温罨療法)を行う保存療法が中心となりますが、大きなしこりが残る場合には、手術で切開することもあります。
眼瞼炎や結膜炎による痛みでは、原因に応じて抗菌薬や抗アレルギー薬、人工涙液などが使われます。また、帯状疱疹などのウイルス感染が原因の場合には、抗ウイルス薬の内服や点眼が必要です。
予防のためには、まず目やまぶたを清潔に保つことが重要です。洗顔時にまつ毛の生え際をやさしく洗う、清潔な手で目を触るようにするなどが基本です。また、コンタクトレンズの不適切な使用や長時間の装用は、炎症や感染のリスクを高めるため、正しい使用方法を守ることが大切です。
パソコンやスマートフォンを長時間使用する場合には、適度に休憩を取り、ドライアイを防ぐことも、まぶたの不快感や痛みの予防につながります。
このように、まぶたの痛みは原因に応じた治療が必要であり、日常生活では目の清潔と適切なケアを心がけることが予防に有効です。


「まぶたが痛い」について、特に知りたいことは何ですか?
利用規約とプライバシーポリシーに同意のうえ、ご利用ください。
「まぶたが痛い」について、気になる症状はありますか?
もっとも当てはまる項目を選択してください。
東北大学病院 眼科
山口 知暁 監修
(参考文献)
日本眼科学会.霰粒腫|日本眼科学会による病気の解説.日本眼科学会,https://www.nichigan.or.jp/public/disease/name.html?pdid=6(参照 2025-09-17)
日本眼科学会.麦粒腫|日本眼科学会による病気の解説.日本眼科学会,https://www.nichigan.or.jp/public/disease/name.html?pdid=5(参照 2025-09-17)
症状.日本眼科学会による病気の解説.日本眼科学会,https://www.nichigan.or.jp/public/disease/symptoms.html?catid=78(参照 2025-09-17)
こちらは送信専用のフォームです。氏名やご自身の病気の詳細などの個人情報は入れないでください。
この記事をシェアする
治療が必要な患者様へのお願い
まぶたが痛い
の方は説明を必ずお読みください
こちらのQRコードを
スマーフォンのカメラで読み取ってください
QRコードを読み取るだけ 非接触で安心
一問一答なので 読むのが簡単
どんな治療をするべきか 納得して取り組める
ユビー病気のQ&Aとは?
現役の医師が、患者さんの気になることや治療方法について解説しています。ご自身だけでは対処することがむずかしい具体的な対応方法や知識などを知ることができます。
病気・症状から探す医師・医療機関の方はコチラ医療AIパートナー ユビー
24時間いつでも健康の悩みを気軽にチャットで相談できるあなただけの医療AIパートナー。なんとなく不調な時や人に相談しづらい悩みがあるときも、どんな相談もOKです