花粉症でアナフィラキシーになることはありますか?
まれですが、花粉症食物アレルギー症候群でアナフィラキシーになることがあります。
花粉のアレルゲンと特定の食物のアレルゲンが、非常によく似た構造をしているため、花粉症の人が特定の食物を摂取すると、アレルギー反応を起こすことがあります。このことを「花粉症食物アレルギー症候群」といいます。
症状は主に口の中に現れ、口周りや唇のかゆみ、のどの奥のかゆみなどが出現し、自然に消褪しますが、まれにアナフィラキシーなど重篤な全身症状が現れることがあります。
花粉症食物アレルギー症候群の原因となりうる花粉と食物の組み合わせは、以下の通りです。
スギ
- ウリ科(メロン、スイカ)、トマト、キウイなど
- シラカンバ
- バラ科(リンゴ、西洋ナシ、サクランボ、モモ、スモモ、アンズ、アーモンド)、キウイなど
- イネ
- ウリ科(メロン、スイカ)、ナス科(トマト、ポテト)、キウイなど
ブタクサ
- ウリ科(メロン、スイカ)、バナナなど
ヨモギ
- セリ科(セロリ、ニンジン)など
花粉症のことや治療について詳しく知りたい方は、かかりつけ医に相談しましょう。
また、受診や薬の待ち時間の負担が少なく、気軽に医師に相談できるオンライン診療サービスを利用するのもよいでしょう。
真生会富山病院 耳鼻咽喉科
阿河 光治 監修
(参考文献)
こちらの記事は参考になりましたか?
よろしければ、ご意見・ご感想をお寄せください。
こちらは送信専用のフォームです。氏名やご自身の病気の詳細などの個人情報は入れないでください。
この記事をシェアする
治療が必要な患者様へのお願い
花粉症
の方は説明を必ずお読みください
こちらのQRコードを
スマーフォンのカメラで読み取ってください
疾患について分かりやすくまとまっています
1
QRコードを読み取るだけ 非接触で安心
2
一問一答なので 読むのが簡単
3
どんな治療をするべきか 納得して取り組める
初めての方へ
ユビー病気のQ&Aとは?
現役の医師が、患者さんの気になることや治療方法について解説しています。ご自身だけでは対処することがむずかしい具体的な対応方法や知識などを知ることができます。
病気・症状から探す医師・医療機関の方はコチラ